- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
昭和大学では5月~7月にかけて、「暮らしと健康」をメインテーマとした公開講座を開催する。医学部・歯学部・薬学部・保健医療学部を擁する医系総合大学である特色を活かし、各キャンパスおよび附属病院にて開講。最新の感染症医療から歯科衛生士による「健口体操」まで、幅広いテーマで講演する。受講料無料。
昭和大学では地域との連携を深め、大学における教育・研究の成果を広く社会に開放し、地域の方々の健康増進に少しでも貢献できるよう、毎年春と秋の2季にわたって公開講座を開講している。
平成23年度春季公開講座は、医学部・歯学部・薬学部・保健医療学部を擁する医系総合大学である特色を活かし、「暮らしと健康」をメインテーマに、各キャンパスおよび附属病院にて幅広い内容で開講する。
開催日程等は以下の通り。
※受講料無料
※聴講をご希望の方は各施設(教務課または管理課)までお問い合わせ下さい。
◎平成23年度春季公開講座「暮らしと健康」開催内容 (カッコ内は住所および問い合わせ先)
◆旗の台キャンパス
(東京都品川区旗の台1-5-8/教務課 TEL 03-3784-8022)
~最新の感染症医療~
●5月21日(土) 13:00~16:00
「消化管感染症の治療と予防」
(昭和大学 医学部 消化器内科 竹内義明 講師)
「ウイルス肝炎の最新医療」
(昭和大学 医学部 消化器内科 伊藤敬義 講師)
●5月28日(土) 13:00~16:00
「感染症最近の動向」
(昭和大学 医学部 臨床感染症学 二木芳人 教授)
「災害と感染症」
(昭和大学 薬学部 感染制御薬学 石野敬子 准教授)
◆富士吉田キャンパス
(山梨県富士吉田市上吉田4562/教務課 TEL 0555-22-4403)
●5月28日(土) 13:00~16:30
「五十肩・肩こりを知って、自分のカラダを見直そう」
(昭和大学藤が丘リハビリテーション病院 スポーツ整形外科 筒井廣明 教授)
「~薬食同源~」
(昭和大学 薬学部 薬用植物園 平井康昭 准教授)
◆藤が丘病院・藤が丘リハビリテーション病院
(神奈川県横浜市青葉区藤が丘1-30/管理課 TEL 045-971-1151)
●7月2日(土) 14:00~17:00
~夏に気をつけたい病気~
「食中毒」
(昭和大学藤が病院 感染管理室 中村久子 主任)
「熱中症」
(昭和大学藤が丘病院 救命救急センター 佐々木純 講師)
◆烏山病院
(東京都世田谷区北烏山6-11-11/管理課 TEL 03-3300-4183)
●6月11日(土) 13:30~15:00
「これからの認知症治療」
(昭和大学横浜市北部病院 メンタルケアセンター 堀 宏治 准教授)
◆歯科病院
(東京都大田区北千束2-1-1/管理課 TEL 03-3787-1151)
●7月9日(土) 13:30~14:30
「歯無しにならない話(一生おいしく噛み続けるために・よく噛める入れ歯の話も)」
(昭和大学 歯学部 総合歯科 佐野晴男 教授)
「歯みがきの仕方と健口体操」(歯科衛生士室)
▼本件に関する問い合わせ先
学校法人昭和大学 総務部 総務課
広報担当: 吉岡
TEL: 03-3784-8011
FAX: 03-3784-8012
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 昭和医科大学 |
![]() |
URL https://www.showa-u.ac.jp/ |
住所 品川区旗の台1-5-8 |
昭和医科大学は医学部、歯学部、薬学部、保健医療学部の4学部が揃う「医系総合大学」です。創立以来、“常に相手の立場に立ってまごころを尽くす”という意味の「至誠一貫」を建学の精神に掲げ、思いやりのある人間性豊かな医療人の育成を最大の使命として、教育と研究に取り組んでいます。患者さんに誠意を持って接し、患者さん本位の医療を提供すること。そして忘れてはならないのは医療人同士の思いやりです。昭和医科大学には、この医療人同士が心を通じ合わせて治療にあたる「チーム医療」の学びがあります。 1年次の富士吉田キャンパスでの全寮制では4学部の学生が一緒に生活し、医療人として大切なコミュニケーション能力と相手を思いやる心を育みます。そして2年次より専門科目を学びながら、継続的に最終学年まで体系的なチーム医療教育を実践しているのが大きな特色です。 |
学長(学校長) 久光 正(ひさみつ ただし) |