- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
京都府下8大学(京都産業大学・京都橘大学・京都府立大学・京都文教大学・同志社大学・佛教大学・立命館大学・龍谷大学)と自治体(京都府・京都市)、団体(京都商工会議所・京都経済同友会・京都市景観・まちづくりセンター・きょうとNPOセンター・大学コンソーシアム京都)が連携して実施する地域公共人材大学連携事業(代表校:龍谷大学)では、4月から「地域公共政策士」資格制度がスタートし、6月2日に概要を説明する記者会見が行われた。
「地域公共政策士」資格制度は、協働型社会実現のために公共政策系の学部等を有する京都府下の大学と自治体、経済団体、NPOの産官学民が連携して開発し、民間機関が認証する「地域資格認定制度」である。
従来の公共機関が行う検定型の資格ではなく、一般財団法人地域公共人材開発機構が各大学等で実施される教育・研修プログラムの適正な質を保証する「認証」を行い、認定された教育・研修プログラムを一定履修すれば資格が付与される積み上げ型となっている。
また、このプログラムでは、地域社会で活躍する人材育成を主眼におき、地域社会の諸課題を解決するための提案力や、実践的能力を身につけるためのプログラム「キャップストーン(※)」が用意されており、今後、地域公共人材の育成や地域社会の活性化にとって大きな役割を果たすことが期待されている。
(※キャップストーン: 複数の学生たちがチームを組み、在学中に学んだ様々な知識や考え方を駆使して具体的なプロジェクトに取り組む実践プログラムであり、「地域公共政策士」取得に向けた「総仕上げのプログラム」である)
本学では、地域人材・公共政策開発の共同研究機関であるLORCがプログラムの研究開発を行い、研究科連携プログラムであるNPO・地方行政研究コースの講義で実証し、地域公共人材大学連携事業で資格制度を整備してきた。
また、この4月に開設された政策学研究科では、いちはやく「地域公共政策士」資格制度に対応したカリキュラムを組んでいる。地域を担う市民、専門性のある職業人の養成に、これからも先駆となることを目指す。
・龍谷大学政策学研究科「地域公共政策士の資格取得について」
http://www.policy.ryukoku.ac.jp/g/outline/qualify.html
・地域公共人材大学連携事業 (代表校: 龍谷大学)(平成20年度文部科学省戦略的大学連携支援事業)
http://www.ryukoku.ac.jp/uni_cola/
・一般財団法人 地域公共人材開発機構 (代表校: 龍谷大学)
http://www.colpu.org
・「地域公共政策士」について (一般財団法人 地域公共人材開発機構)
http://www.colpu.org/20110401seisakushi/index.html
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 龍谷大学 |
![]() |
URL https://www.ryukoku.ac.jp |
住所 京都市伏見区深草塚本町67 |
龍谷大学は、1639年に京都・西本願寺に設けられた「学寮」に始まる10学部、1短期大学部、11研究科を擁する総合大学です。私たちは、「自省利他」を行動哲学として、地球規模で広がる課題に立ち向かい、社会の新しい可能性の追求に力を尽くしていきます。 |
学長(学校長) 安藤 徹 |