- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
このたびの東日本大震災の発生を受けて、淑徳大学では学内に「東日本大震災支援ボランティアセンター」を設置し、学生に向けた被災地情報の提供やボランティアの募集・派遣を行ってきた。こうした中、宮城県石巻市大須地区における継続的な支援活動が5月末にひと区切りしたことから、6月3日に学生ボランティアによる活動報告会(第1回)を開催。現地に行かなければ分からない体験を、自分たちの言葉で発表した。
シンポジウムでは、石川紀文サービスラーニングセンター長が今回のボランティア活動の概要を説明。続いて、実際にボランティアに参加した学生約50名のうち、コミュニティ政策学部1、2年生の6名が避難所でのがれき撤去から昼食の炊き出し支援、夕食作りのお手伝い、整体の先生に教えを受けながらのマッサージまで、現地でのボランティア活動を報告。参加教員として鏡諭(かがみさとし)コミュニティ政策学部教授、矢尾板俊平・同専任講師が報告を行い、石川久・同学科長が総括を行った。
テレビや新聞などで被災地の様子を理解していたとはいえ、実際に自分たちの目で見た現地の光景は、学生たちにとって大きな衝撃であったようだ。しかし、避難所でのがれき撤去作業から昼食の炊き出しや夕食作り、さらには整体の先生に教えを受けてのマッサージまで、さまざまな活動を通じて現地の人たちと次第に心を通わせることができたという。中には、被災者の人たちを元気づけようと思っていたのに「自分が逆に勇気をいただいてた」と感動を語る学生もいた。
このほか、参加教員の報告では「日ごろの防災意識の高さが生死を分ける」「普段からネットワーク作りができている地域には情報や物資が集まる」といった指摘があり、周囲の人々が後方支援を粘り強く続けることの重要性が改めて強調された。
淑徳大学では今後6月に学生消防隊の活動を、さらに8月には夏休みを利用しての補習支援を計画しており、活動の一部は淑徳大学「震災支援サイト」( http://shukutoku-shien.sblo.jp/ )でも随時紹介される予定である。
▼本件に関する問い合わせ先
千葉市中央区大巌寺町200 淑徳大学広報室(長谷川俊哉、松崎 滋)
TEL:043-265-7340
FAX:043-265-9877
E-mail: svc@soc.shukutoku.ac.jp
URL: http://www.shukutoku.ac.jp
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 淑徳大学 |
![]() |
URL https://www.shukutoku.ac.jp/ |
住所 千葉市中央区大巌寺町200 |
淑徳大学は、社会福祉への関心が今日ほど社会的に高まっていなかった1965(昭和40)年に、時代を先取りして、社会福祉学部社会福祉学科の単学部単学科の大学として開学しました。その目的は、「社会福祉の実践を通じて『ひとりひとりの自立と社会の連帯』の実現に貢献しうる人材の育成」にありました。 また淑徳大学は、大乗仏教の理念を建学の精神としております。"together with him"の実践を通じての「理想社会の建設と真実な人間の育成」をめざすものです。 現在は千葉、埼玉、東京に4キャンパスを設置しており、2020年に創立55周年を迎えました。2023年度より、「総合福祉学部、コミュニティ政策学部、看護栄養学部、教育学部、地域創生学部、経営学部、人文学部」の7学部13学科へと発展し、さらに幅広い分野での学びを提供していきます。 |
学長(学校長) 山口光治 |