- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
聖学院大学(埼玉県上尾市)コミュニティ政策学科と政治経済学科は7月6日(水)に、「食と農のフォーラム2011」を開催。「銀座ミツバチプロジェクト」副理事長の田中淳夫氏を招き、講演を行う。講演終了後は上尾市地域の各種旬野菜やジェラート、手作りジャムなどの販売も行う。参加費無料、申し込み不要。
聖学院大学が毎年夏に開催している「食と農のフォーラム」は、学生や教職員はもちろん、地域の住民にも開かれたイベントである。3年目を迎えた今年は、ミツバチの飼育を通して都市と自然環境との共生を目指す、株式会社紙パルプ会館常務取締役・NPO法人「銀座ミツバチプロジェクト」副理事長の田中淳夫氏による講演会「銀座のミツバチの物語」を開催する。
講演終了後は、同大のある上尾市のJAあだち野、NPO法人コミュニティー活動支援センターなどとの連携により、同市地域の各種旬野菜やジェラート、手作りジャムなどを販売する「上尾昼市」も開催する。詳細は以下の通り。
◆食と農のフォーラム2011 「銀座ミツバチ物語」
【開催日時】
2011年7月6日(水)11:00~12:30
【開催場所】
聖学院大学チャペル(埼玉県上尾市戸崎1-1)
【講師】
田中淳夫氏
【費用】
無料(申込不要)
【主催】
聖学院大学政治経済学部コミュニティ政策学科
担当:コミュニティ政策学科教授 大高研道
※「銀座ミツバチ物語」
「銀座で美味しいハチミツが採れたら、おもしろいよね」という思いから、2006年春、銀座周辺で働く有志が集まり、ビルの屋上(高さ45m)でミツバチを飼うプロジェクトがスタート。採れた蜂蜜は、街のバーやスイーツ店、デパートなどの“銀座の技”で次々と商品になり、2007年からは「ビーガーデン」と称する屋上庭園で野菜やハーブなどを育てる地産地消へと発展。奇想天外な好奇心が“小さな命”と巡り合い、大都会の真ん中を里山に変えた。
◆「上尾昼市」
上尾市等の各種旬野菜やジェラート、手作りジャムなどを販売する。
【開催時間】
12:30~14:00
【開催場所】
チャペル前広場
■聖学院大学(学長:阿久戸光晴 住所:埼玉県上尾市戸崎1-1)
1988年設立。大学は3学部6学科のほか、大学院、総合研究所を有する。
▼本イベントに関する連絡先
聖学院大学企画総務課
TEL: 048-725-0925
▼本件に関する問い合わせ先
聖学院大学 広報課
埼玉県上尾市戸崎1-1
TEL: 048-780-1707
FAX: 048-725-6891
E-mail: pr@seigakuin-univ.ac.jp
URL: http://www.seigakuin.jp/
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 聖学院大学 |
![]() |
URL https://www.seigakuin.jp |
住所 埼玉県上尾市戸崎1-1 |
埼玉県の大宮から1駅。2018年、創立30周年。伝統の「少人数教育」「面倒見のよさ」を大切に「一人を愛し、一人を育む。」大学へ進化します。 【聖学院大学】1988年創立。政治経済学部(政治経済学科)、人文学部(欧米文化/日本文化学科/子ども教育学科)、心理福祉学部(心理福祉学科)の3学部5学科。 【聖学院大学大学院】1996年創立。文化総合学研究科(博士前期・博士後期課程)、政治政策学研究科(修士課程)、心理福祉学研究科(修士課程)の3研究科。 |
学長(学校長) 小池 茂子 |