- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
聖徳大学では7月23日(土)に、「SEITOKU夏期保育大学」を開催する。44回目を迎える今回は、「保育の未来」が総合テーマ。教育心理学・保育学・授業研究が専門の秋田喜代美先生(東京大学大学院教授・日本保育学会会長)を招き、講演を行うほか、保育や幼児教育の場面で役に立つ11テーマの分科会を用意する。
「保育の聖徳(R)※」として保育・幼児教育分野で、長きにわたる伝統と顕著な実績を誇る聖徳大学(千葉県松戸市/学長:川並弘純)では、保育士・幼稚園教諭など保育現場で活躍している先生方、育児中のお母様、子どもの教育に関心をお持ちの方などを対象に、「SEITOKU夏期保育大学」を毎年開催している。
44回目を迎える今年は、「保育の未来」を総合テーマに、全体会と分科会の構成により開催。全体会では、教育心理学・保育学・授業研究が専門の秋田喜代美先生(東京大学大学院教授・日本保育学会会長)を招き、講演を行う。さらに、保育や幼児教育の場面で役に立つ11テーマの分科会を用意した。詳細は以下の通り。
※(R)は、○の中にRの意味です。
◆第44回 SEITOKU 夏期保育大学
【日時】
7月23日(土)
(9:00受付開始、10:00開講式、16:00終了)
【会場】
聖徳大学
(松戸市岩瀬550/「松戸駅」東口徒歩5分)
【総合テーマ】
保育の未来
【内容】
●全体会 10:20~12:00
講演:保育の質を高めるために―子どもの経験からふりかえる保育プロセス
講師:秋田 喜代美先生
(東京大学大学院教育学研究科教授・日本保育学会会長)
●分科会 13:30~16:00
(1) 保育の未来第一歩 ―保幼小の連携―
(2) 特別な保育ニーズのある幼児の理解と支援
(3) 保育の中の言葉と人間関係 ―教師の役割と援助の具体性―
(4) 乳児の癒しの環境を考える ~0・1歳を中心に~
(5) 保育者とのコミュニケーション力を磨こう!
(6) 子どもの「わくわく感・どきどき感」の育て方
(7) 保育者と保護者による子どもへのチーム援助
(8) 光で遊ぼう
(9) 再発見!ペープサート
(10) 感じる心が育つ“音楽の魔法!”
(11) 楽しい身体表現運動
【受講料】
5,000円 (本学卒業生 4,000円)
【定員】
600人
【申し込み・問い合わせ先】
聖徳大学生涯学習課
TEL: 047-365-3601(直通)
※「第44回 SEITOKU夏期保育大学」のホームページ
URL: http://www.seitoku.jp/soa/kakidai/index.html
▼本件に関する問い合わせ先
聖徳大学 総務課 広報渉外グループ(竹尾、森、大杉)
TEL: 047-365-1111(代) (内線3903・3906)
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 聖徳大学 |
![]() |
URL https://www.seitoku-u.ac.jp/ |
住所 〒271-8555 千葉県松戸市岩瀬550番地 |
聖徳大学は6学部(教育学部、心理・福祉学部、文学部、人間栄養学部、看護学部、音楽学部)8学科を擁し、聖徳大学短期大学部は3学科(保育科第一部、保育科第二部、総合文化学科)と専攻科を擁する女性総合大学です(大学院は共学)。建学の精神「和」に基づいた人間教育を礎とし、豊かな人間性と自立性を備えた品格ある女性の育成を目指しています。 |
学長(学校長) 川並 弘純 |