- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
この夏、神奈川大学では、独立行政法人日本学術振興会(以下、「日本学術振興会」)との共催により、中学生・高校生を対象とした「ひらめき☆ときめき サイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI」を 実施する。
この夏、神奈川大学では、独立行政法人日本学術振興会(以下、「日本学術振興会」)との共催により、中学生・高校生を対象とした「ひらめき☆ときめき サイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI」を 実施する。
このイベントは、日本学術振興会科学研究費補助金による研究成果の社会還元・普及の一環として行われるもので、同大においては、下記の2つのプログラムを実施する。
◆ひらめき☆ときめき サイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI
【プログラムの内容】
(1)「感光性材料に触れてみよう ~合成からその利用まで~」
感光性材料の合成と利用法を体験し、化学の素晴らしさを実感する。
[実施担当教員]
山口 和夫(神奈川大学理学部教授)
[開催日時]
2011年7月31日(日) 11:00~16:00
[開催場所]
神奈川大学湘南ひらつかキャンパス
※JR東海道線平塚駅または小田急線秦野駅より神奈川中央交通バス利用
(お車でもご来校いただけます)
当日神奈川大学ではオープンキャンパスを実施しており、平塚駅、秦野駅から無料バスを運行しておりますのでご利用ください。
[対象]
中学生・高校生
(2)「酸化分解性ポリマーの合成と分解~キッチンハイター分解できるプラスチック」
キッチンハイターで分解するプラスチックを合成してフィルムに成型し、分解を体験する。
[実施担当教員]
木原 伸浩(理学部教授)
[開催日時]
2011年8月7日(日) 11:00~16:00
[開催場所]
神奈川大学湘南ひらつかキャンパス
[対象]
中学生・高校生
【申込方法】
(1)は7月20日、(2)は7月27日までに日本学術振興会のホームページ( http://www.jsps.go.jp/hirameki/index.html )
から申し込んでいただくか、下記申し込み先に[住所・氏名・学校名・学年・電話番号・E-mailアドレス]をご記入のうえ、はがき・FAX・E-mailいずれかでお申し込みください。
※参加には事前に参加登録が必要。詳細は独立行政法人日本学術振興会ホームページでご確認ください。
▼本件に関する問い合わせ・申し込み先
神奈川大学 湘南ひらつかキャンパス
平塚研究支援課(担当:山口)
TEL: 0463-59-4111(内線3023)
FAX: 0463-58-9688
E-mail: yamaga01@kanagawa-u.ac.jp
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 神奈川大学 |
![]() |
URL https://www.kanagawa-u.ac.jp/ |
住所 横浜市神奈川区六角橋3-27-1 |
学長(学校長) 戸田龍介 |