- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
聖学院大学は、8月13日(土)と9月23日(金・祝)に、高校生を対象としたサマースクールを開講する。このうち、8月のプログラムでは、「小論文コース」「講義コース」「人間福祉コース」「ワールド・カフェコース」の4コースを用意。1日じっくり大学で過ごし、大学の生の講義を聴くことで、オープンキャンパスだけではわからない「学ぶ楽しさ」を体験できる。参加費無料、予約制。
聖学院大学は、8月13日(土)と9月23日(金・祝)に、高校生を対象としたサマースクールを開講する。このサマースクールでは、1日じっくり大学で過ごすことで、オープンキャンパスだけではわからない「学ぶ楽しさ」を体験できる。また、大学で必要な「自己表現力」を高めることも目的としている。
このうち、8月13日のプログラムでは、「小論文」「講義」「人間福祉」「ワールド・カフェ」の4コースを用意している。
講義コースでは「心理」「建築」「考古学」など、学科のイメージを広げてもらうための講義を開講。「ワールド・カフェ」では、高校生と学生が「私たちの未来、世界のいま」について話し合う。
聖学院大学のサマースクールは今年で6年目を迎えるが、同大志望者だけでなく、他大学推薦入試志望者からも参加希望がある人気のイベントとなっている。
■「高校生のためのサマースクール」概要
【日程】 2011年 8月13日(土)、9月23日(金・祝)
【時間】 10:00~16:00(途中入退場は出来ません)
【場所】 聖学院大学(上尾市戸崎1-1)
【対象】 受験生(学年・既卒問いません)
【費用】 無料
【定員】 各コース50名(定員になり次第、予約終了。開講日直前に受講証を郵送します。)
【申込み方法】 携帯サイト、ホームページ( http://www.seigakuin.jp/camp/summer/ )、FAX、電話にて受付けています。添付資料・上記ホームページを参照ください。
■プログラム(詳細スケジュールは添付参照)
【講義コース】(8月実施)
〈心理クラス〉 アートセラピー入門
(講師:藤掛明/聖学院大学大学院准教授、臨床心理士)
〈建築クラス〉 建築の魅力
(講師:香山壽夫/建築家、聖学院大学大学院特任教授、東京大学名誉教授)
〈考古学クラス〉武蔵国の考古学 ―考古学から見た埼玉―
(講師:渡辺正人/聖学院大学人文学部日本文化学科教授)
【ワールド・カフェ】(8月実施)
テーマ: 「私たちの未来、世界のいま」
【人間福祉コース】(8月実施)
テーマ: 人間福祉学の視点で学ぶ障がい ~目にみえるバリアと見えないバリア
【小論文コース】(8・9月実施)
講師:大槻岳/聖学院大学非常勤講師
■聖学院大学(学長:阿久戸光晴 住所:埼玉県上尾市戸崎1-1)
1988年設立。大学は3学部6学科(政治経済/コミュニティ政策/欧米文化/日本文化/児童/人間福祉)のほか、大学院、総合研究所を有する。
▼本件に関する問い合わせ先
聖学院広報センター 担当:栗原
TEL: 048-780-1707(ダイヤルイン)
FAX: 048-725-6891
E-mail: pr@seig.ac.jp
URL: http://www.seigakuin.jp/
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 聖学院大学 |
![]() |
URL https://www.seigakuin.jp |
住所 埼玉県上尾市戸崎1-1 |
埼玉県の大宮から1駅。2018年、創立30周年。伝統の「少人数教育」「面倒見のよさ」を大切に「一人を愛し、一人を育む。」大学へ進化します。 【聖学院大学】1988年創立。政治経済学部(政治経済学科)、人文学部(欧米文化/日本文化学科/子ども教育学科)、心理福祉学部(心理福祉学科)の3学部5学科。 【聖学院大学大学院】1996年創立。文化総合学研究科(博士前期・博士後期課程)、政治政策学研究科(修士課程)、心理福祉学研究科(修士課程)の3研究科。 |
学長(学校長) 小池 茂子 |