- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
立正大学では建学の日の10月13日(木)に、「仏教文化公開講座」を開催します。第1部では、同大の「建学の日」を記念し、及川周介理事長導師による御会式(日蓮聖人涅槃会)法要、ならびに石井冨美子副学長による「地雷よりも花をください」と題した記念講演を実施します。また、第2部では美輪明宏さんによる「生きやすい生き方」と題したトークショーを開催。現代人が抱える「どのように生きていけばいいのか」という根本的な問題を共に考えます。要申し込み。
3月11日に発生した未曾有の大震災では、多くの人々が被災し、日本の国民は「人が生きていくということの大切さ」を改めて考えさせられました。立正大学仏教学部においても、犠牲者のご冥福をお祈りするとともに、被災者・被災地に対し、さまざまな支援活動を行っています。
こうした中、同学部では10月13日(木)に「仏教文化公開講座」を開催します。第1部は、立正大学「建学の日」を顕彰し、及川周介理事長導師による御会式※(日蓮聖人涅槃会)法要、ならびに石井富美子副学長による「地雷よりも花をください」と題した記念講演を行います。第2部では、美輪明宏さんを招き、「生きやすい生き方」と題したトークショーを実施します。美輪明宏さんが多くの人生経験の中から「生きる」ということを、時には静かに、時には笑いを誘いながら語り、現代人が抱える「どのように生きていけばいいのか」という根本的な問題を共に考えていきます。
※御会式とは、日蓮聖人入滅の忌日(10月13日)に営む報恩の法要です。特に日蓮聖人ご入滅の地である大田区池上にある池上本門寺では前日の12日夜に盛大な万灯供養で有名。
◆立正大学 仏教文化公開講座
【日時】
平成23年10月13日(木) 14:00~
【場所】
立正大学大崎校舎・石橋湛山記念講堂
アクセス:大崎駅(JR山手線、埼京線、湘南新宿ライン、東京臨海高速鉄道りんかい線)
五反田駅(JR山手線、都営地下鉄浅草線) いずれも徒歩5分
大崎広小路駅(東急池上線)から徒歩1分
【プログラム】
第1部
●14:00~14:30 御会式(日蓮聖人涅槃会)法要
導師: 及川周介理事長
副導師: 庵谷行亨教授
髙橋堯英教授
侍者式衆: 仏教学部生有志
●14:30~15:00 講演「建学の日」記念講演
講師: 石井富美子立正大学副学長
演題: 「地雷ではなく花をください」
第2部
●15:15~17:00 「生きやすい生き方」美輪明宏さんトークショー
【主催】
立正大学仏教学部
【協賛】
立正大学校友会 立正大学仏教学部同窓会
【後援】
品川区教育委員会・朝日新聞社・MARUZEN・中外日報社・日蓮宗新聞社
【定員】
500名
【申し込み方法】
往復ハガキに(1)お名前 (2)人数(2名まで可) (3)年齢 (4)住所 (5)連絡先電話番号(FAX番号)を明記のうえ、お申し込みください。
※1通で2名まで申し込めます。
※申し込み期間は9月20日(火)消印有効です。9月末に入場の可否をご返信いたします。
【申し込み先】
〒141-8602 東京都品川区大崎4-2-16
立正大学仏教学部事務室(平成23年度立正大学仏教学部第2期公開講座係)
TEL: 03-3492-8528
E-mail: bst@ris.ac.jp
URL: http://bukkyo.rissho.jp/
■立正大学(りっしょうだいがく)
・学長:山崎和海(やまざき かずみ)
・2012年に開校140年を迎える。8学部15学科、7研究科、9研究機関の総合大学。
・大崎キャンパス: 東京都品川区大崎4-2-16
仏教学部/文学部/経済学部/経営学部/心理学部
文学研究科/経済研究科/経営研究科/心理学研究科
・熊谷キャンパス:埼玉県熊谷市万吉1700
法学部/社会福祉学部/地球環境科学部
法学研究科/社会福祉学研究科/地球環境科学研究科
※2012年4月、社会福祉学部人間福祉学科は『子ども教育福祉学科』へ学科名を変更予定。
▼本件に関する問い合わせ先
立正大学 学長室政策広報課
東京都品川区大崎4-2-16
TEL: 03-3492-5250
FAX: 03-5487-3340
E-mail: ppi@ris.ac.jp
URL: http://www.ris.ac.jp/
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 立正大学 |
![]() |
URL https://www.ris.ac.jp |
住所 東京都品川区大崎4-2-16 |
学長(学校長) 北村 行伸 |