- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
聖学院大学政治経済学科では11月16日(水)に、秋の講演会2011を開催する。当日は、評論家で放送大学教授の高橋和夫氏を講師に招き、「激動する中東情勢を読み解く」と題した講演を行う。入場無料、事前申し込み不要。
◆聖学院大学 政治経済学科・秋の講演会2011
5月にオサマ・ビンラーディンが殺害された。しかし、ビンラーディンは殺害される前に政治的に死亡していた。なぜならば今年に入ってからの1月のチュニジアの政変は、そして2月のエジプトの革命は、アルカーエダの訴えたテロではなく、平和的な方法で政治を変える道筋を示したからだ。しかも民衆は、ビンラーディンの主張したイスラム法による支配ではなく、西欧型の民主主義を求めている。このアラブの春とでも呼ぶべき政変の連鎖は、どこまで広がるのか? 日本は何をなすべきなのか。
【日時】
2011年11月16日(水)11:00~12:30
※入場無料・事前申し込み不要
※一般のお問合せ先:企画総務課(TEL: 048-781-0925)
【会場】
聖学院大学チャペル(埼玉県上尾市戸崎1-1)
【講演】
「激動する中東情勢を読み解く」―アラブの春、あるテロリストの死―
【講師】
高橋和夫氏(評論家・放送大学教授)
【講師プロフィール】
福岡県北九州市小倉生まれ。西南女学院付属シオン山幼稚園、到津小学校、思永中学校、小倉西高等学校、大阪外国語大学ペルシア語科卒業。コロンビア大学国際関係論修士。クウェート大学客員研究員などを経て現職。専門は、中東研究・国際政治。テレビ・ラジオをはじめ、数々のメディアで中東問題についての解説を行っている。
著書に、『なるほどそうだったのか!!―パレスチナとイスラエル』『現代の国際政治―9月11日後の世界』『アメリカのイラク戦略―中東情勢とクルド問題』『アメリカとパレスチナ問題―アフガニスタンの陰で』『第三世界の政治―パレスチナ問題の展開』『世界の中の日本』(共著)など多数。
■聖学院大学(学長:阿久戸光晴 住所:埼玉県上尾市戸崎1-1)
1988年設立。大学は3学部6学科(政治経済/コミュニティ政策/欧米文化/日本文化/児童/人間福祉)のほか、大学院、総合研究所を有する。2012年4月こども心理学科開設。
▼本件に関する問い合わせ先
聖学院大学 広報課
埼玉県上尾市戸崎1-1
TEL: 048-780-1707
FAX: 048-725-6891
E-mail: pr@seigakuin-univ.ac.jp
URL: http://www.seigakuin.jp/
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 聖学院大学 |
![]() |
URL https://www.seigakuin.jp |
住所 埼玉県上尾市戸崎1-1 |
埼玉県の大宮から1駅。2018年、創立30周年。伝統の「少人数教育」「面倒見のよさ」を大切に「一人を愛し、一人を育む。」大学へ進化します。 【聖学院大学】1988年創立。政治経済学部(政治経済学科)、人文学部(欧米文化/日本文化学科/子ども教育学科)、心理福祉学部(心理福祉学科)の3学部5学科。 【聖学院大学大学院】1996年創立。文化総合学研究科(博士前期・博士後期課程)、政治政策学研究科(修士課程)、心理福祉学研究科(修士課程)の3研究科。 |
学長(学校長) 小池 茂子 |