- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
龍谷大学が創立370周年記念事業の一環としてすすめてきた「龍谷大学戦没者名簿」がこのほど完成し、11月2日に刊行予定となった。また、名簿作成にあたりご提供いただいた資料の一部を展示する展観を開催する。
龍谷大学では、戦没者調査室(室長:新田光子 社会学部 教授)を中心に、戦没した龍谷大学関係者(学生・教職員)の調査・研究を2009年4月から2011年10月まで実施してまいりました。この調査を通じて、大学の社会的な責任をあらためて考えるとともに、戦争の史実を記録として記念誌にまとめ、大学の歴史の一頁として後世に語り継ぐことを目的としています。来る12月8日は、太平洋戦争開戦70周年を迎えますが、この時期にあたり、龍谷大学卒業生・在校生でアジア・太平洋戦争で亡くなられた方おひとりおひとりの生きられた証となるよう、今回の調査で明らかになった301名の名簿を作成いたしました。
戦没者名簿作成にあたっては、戦没者遺族・校友、あるいは調査協力者から多数の文献・写真・資料をご提供いただきました。それらは戦没者おひとりおひとりの生きられた証であると同時に、アジア・太平洋戦争期の龍谷大学を史実にもとづいて語る大変貴重な資料です。これら資料の一部を展示する展観「戦争と龍谷大学」を以下のとおり開催いたします。
これら戦争に関連した取り組みを通じて龍谷大学は、建学の精神である親鸞聖人の精神にもとづいた平和を構築する大学の使命を、十分果たすべく努力を重ねてまいります。
◎創立370周年記念誌「龍谷大学戦没者名簿」について
発 刊 : 11月2日(予定)
◎展観「戦争と龍谷大学」について
日 時 : 10月28日(金)~11月6日(日)10:00~17:00
場 所 : 龍谷大学大宮キャンパス 清和館3階
展示物 : 「龍谷大学戦没者名簿」の調査協力者からご提供いただいた参考図書、戦前・戦中の大学を映した写真、戦没者ご遺品等数千点)
※なお、展観最終日にあたる11月6日10時からは、深草キャンパスにおいて「龍谷大学関係戦没者追悼法要」を修行いたします。
▼本件に関するお問い合わせ先
龍谷大学戦没者調査室
(室長: 新田光子 [社会学部教授])
TEL: 075-275-2119
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 龍谷大学 |
![]() |
URL https://www.ryukoku.ac.jp |
住所 京都市伏見区深草塚本町67 |
龍谷大学は、1639年に京都・西本願寺に設けられた「学寮」に始まる10学部、1短期大学部、11研究科を擁する総合大学です。私たちは、「自省利他」を行動哲学として、地球規模で広がる課題に立ち向かい、社会の新しい可能性の追求に力を尽くしていきます。 |
学長(学校長) 安藤 徹 |