- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
聖徳大学心理教育相談所では、12月10日(土)にシンポジウム「東日本大震災とこころのケア ―被災者・支援者の方へ―」を開催する。当日は、被災地で支援活動をした経験をもとに基調講演および事例報告を行うほか、被災者や支援者の「こころのケア」を行うために何ができるのか、参加者と共に考える。参加費無料、事前申し込み不要。
東日本大震災から8か月が過ぎ、被災地復興に向けて多くの人が支援活動に取り組んでいる。しかし、被災者やその人たちを支える支援者が抱える不安や悩みといった“こころの問題”は未だ解消されていない。被災者や支援者はどのような悩みや不安を抱えているのだろうか。
今回のシンポジウムのテーマは「こころのケア」。被災地で支援活動をした経験をもとに、基調講演および事例報告を行い、そこから今後の「こころのケア」を行うために何ができるのか、参加者と共に考える。
◆シンポジウム「東日本大震災とこころのケア ―被災者・支援者の方へ―」
【日時】
平成23年12月10日(土)13:00~15:00
【会場】
聖徳大学生涯学習社会貢献センター(聖徳大学10号館)14階
(「松戸駅」東口徒歩1分/松戸市松戸1169)
【定員】
100名(事前申し込み不要・入退場自由)
※どなたでもお気軽にご参加ください。
【参加費】
無料
【内容】
●第I部 基調講演
「震災地の学校現場におけるこころのケア」
講師: 上地安昭(兵庫教育大学名誉教授・神戸カウンセリング教育研究所長)
●第II部 シンポジウム
「東日本大震災とこころのケア―被災者・支援者の方へ―」
シンポジスト: 末永清(聖徳大学心理教育相談所長)
鈴木由美(聖徳大学児童学部教授)
中川和美(聖徳大学児童学部准教授)
杉嶋洋子(聖徳大学心理教育相談所研究員)
コメンテーター: 上地安昭(兵庫教育大学名誉教授・神戸カウンセリング教育研究所長)
司会: 菅沼憲治(聖徳大学人文学部教授)
【主催】
聖徳大学心理教育相談所
【後援】
松戸市教育委員会・市川市教育委員会・柏市教育委員会・取手市教育委員会
▼本件に関する問い合わせ先
聖徳大学心理教育相談所
TEL: 047-308-3887(直通)
URL: http://www.seitoku.jp/daigaku/kenkyuujo/sinrikyouiku_soudanjo/
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 聖徳大学 |
![]() |
URL https://www.seitoku-u.ac.jp/ |
住所 〒271-8555 千葉県松戸市岩瀬550番地 |
聖徳大学は6学部(教育学部、心理・福祉学部、文学部、人間栄養学部、看護学部、音楽学部)8学科を擁し、聖徳大学短期大学部は3学科(保育科第一部、保育科第二部、総合文化学科)と専攻科を擁する女性総合大学です(大学院は共学)。建学の精神「和」に基づいた人間教育を礎とし、豊かな人間性と自立性を備えた品格ある女性の育成を目指しています。 |
学長(学校長) 川並 弘純 |