- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
法政大学地域研究センターでは1月31日(火)に、第9回国際シンポジウム「地域活性化と産業再生」を市ケ谷キャンパスで開催。国内外の有識者を招聘し、地域活性化のためにどのように地域産業を育成していくべきかを議論する。入場無料、要申し込み、同時通訳付き。
過疎化や高齢化に当面する地方の地域にとって、地域活性化は不可欠の課題である。地域活性化はさまざまな手法で進められているが、その地域に立地する産業の再生、そして産業育成は最も基本的な政策である。
多くの地域で産業育成に取り組んでいるが、具体的なモデルが描けていない。そこで、地方の小都市に小規模な産業クラスターを形成する政策を進め、成功している海外事例を研究者と実務家に紹介してもらいながら、どのように小規模の産業を育成するのか、その成功の条件などを議論する。
◆開催概要
【日時】
2012年1月31日(火)9:45~17:15
【場所】
法政大学市ケ谷キャンパス ボアソナード・タワー26階スカイホール
(千代田区富士見2-17-1)JR・地下鉄 飯田橋駅または市ヶ谷駅より徒歩約10分
【参加費】
無料
【定員】
120人(申込順)
【申し込み方法】
以下のURLよりお手続きください。
https://www.hosei.org/event2/detail/20120131.html
【申し込み期限】
定員になり次第
【プログラム】
※同時通訳付き。また、講演者・講演タイトルは変更になる場合があります。
●開会挨拶
増田寿男(法政大学総長)
●講演1「ノルウェーのNCEとクラスター政策」
Bjorn Arne Skogstad(ノルウェー、Innovasjon Norge、Programleder NCE)
●講演2「イタリアの産業集積とクラスター政策」
Giovanni Solinas(イタリア、モデナ大学教授)
●講演3「地域産業政策と産業のクラスタリング」
天野元(仙台市経済局産業政策部産業振興課長)
<昼休み>
● 講演4「スウェーデンの産業クラスターとクラスター政策」
Bjorn Asheim(スウェーデン、ルンド大学教授)
●パネルディスカッション
パネラー: Bjorn Arne Skogstad氏/Giovanni Solinas氏/
天野元氏/Bjorn Asheim氏/森勇治(静岡県立大学専任講師)
コーディネータ: 岡本義行(法政大学大学院政策創造研究科教授、地域研究センター副所長)
司会: 田口博雄(法政大学社会学部教授、地域研究センター専担所員)
●まとめ
清成忠男(法政大学学事顧問、地域活性化学会会長)
●閉会挨拶
福田好朗(法政大学常務理事、地域研究センター所長)
【後援】
日本ベンチャー学会、地域活性学会、法政大学大学院政策創造研究科、
法政大学エクステンション・カレッジ
▼本件に関する問い合わせ先
法政大学地域研究センター
TEL: 03-3264-6641
FAX: 03-3264-6643
E-Mail: chiiki@hosei.ac.jp
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 法政大学 |
![]() |
URL https://www.hosei.ac.jp/ |
住所 東京都千代田区富士見2-17-1 |
学長(学校長) Diana Khor(ダイアナ・コー) |