- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
多摩大学では2月14日(火)に、「東北『道の駅』大震災研究プロジェクト」の報告会を開催。被災地の29の「道の駅」や地方自治体に行ったヒアリング調査と、139の全東北「道の駅」を対象としたアンケート調査の結果を報告する。また、関係者のパネルディスカッションを通して、「道の駅」が今後果たしうる、平常時と災害時の双方に適応した地域の多機能型交流拠点としての役割を議論・提案する。参加費無料、要申し込み。
昨年3月11日に起こった東日本大震災は、日本全土に大きな被害を与えるとともに、日本の防災やまちづくりのあり方に大きな転換を求めている。東北の「道の駅」は、震災直後に被災者救援の拠点となっただけでなく、自衛隊や消防などの基地、物資の集積配送場所、市場の開催場所など、復旧・復興支援の拠点としても機能した。
多摩大学の「東北『道の駅』大震災研究プロジェクト」では、「道の駅」が果たした救援、復旧・復興支援機能の実態を明らかにするため、被災地の29の「道の駅」や地方自治体に行ったヒアリング調査と、139の全東北「道の駅」を対象としたアンケート調査を実施。この報告会では、その結果を報告するとともに、関係者のパネルディスカッションを通して、「道の駅」が今後果たしうる、平常時と災害時の双方に適応した地域の多機能型交流拠点としての役割を議論・提案する。
◆東北「道の駅」大震災研究プロジェクト報告会
【テーマ】
「東北『道の駅』の震災対応の実態と新しい役割」
【開催日時】
平成24年2月14日(火)13:00~18:00
【場所】
せんだいメディアテーク
〒980-0821 仙台市青葉区春日町2-1
アクセス: http://www.smt.jp/info/access/
【参加費】
無料
【主催】
多摩大学地域活性化マネジメントセンター
【協力】
特定非営利活動法人 東北みち会議
※この事業は、オートレースの補助金を受けて開催するものです。
http://ringring-keirin.jp/
【プログラム】
●13:00 開会 (12:30 受付開始)
●13:10 基調講演 「東北から考える日本創生への道~『道』という視点の重要性~」
多摩大学学長 寺島実郎
●15:00 調査結果報告
●16:10 パネルディスカッション「道の駅に求められる新しい地域連携機能とは」
パネリスト(予定):
国土交通省東北地方整備局 道路部 道路情報管理官 赤川正一様
道の駅「三本木」駅長 遠藤栄悦様・道の駅「ひらた」駅長 高野哲也様 ほか
●17:20 質疑応答
●18:00 閉会
【申し込み方法】
以下のサイトから参加申込書(PDF 112KB)を取得し、
http://www.tama.ac.jp/guide/managementcenter/120116_michinoeki/michinoeki_pj_fax.pdf
必要事項をご記入の上、平成24年2月7日(火)までにFAXにてお送りください。
定員(200名)になり次第、締め切らせていただきます。
※ご来場者には本調査の報告書を進呈いたします。
【主催者連絡先】
多摩大学地域活性化マネジメントセンター(担当:久恒、松本、中庭、酒井/事務担当:武井)
〒206-0022 東京都多摩市聖ヶ丘4-1-1
TEL: 042-337-7766
FAX: 042-337-7765
▼本件の申し込みに関する問い合わせ先
特定非営利活動法人東北みち会議
〒980-0014 仙台市青葉区本町1丁目13-32 オーロラビル2F (担当:安藤、岩舘)
TEL: 022-398-5518
FAX: 022-722-3381
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 多摩大学 |
![]() |
URL https://www.tama.ac.jp/ |
住所 東京都多摩市聖ヶ丘4-1-1 |
多摩大学は、開学以来の伝統である”実学”を柱にゼミを中心とした多彩な教授陣が人間を育てる大学です。アジアダイナミズムと正面から向き合い、デジタル・トランスフォーメーション時代に活躍できる、また100歳人生をも見据え、仕事のみならず人間としての生き方、思想・哲学・宗教・価値観も含めて、どのように人生を生きていくのかを体系的に考えさせ、「社会人として生き抜く知力」を身に付けた人材を世の中に送り出します。世界を見渡し転換期を生き抜く「全体知」を身に付け、21世紀を主体的に生きる人間を創造する実績を目指します。 |
学長(学校長) 寺島 実郎 |