- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
聖徳大学児童学研究所では2月18日(土)に「第6回 子どもの発達シンポジウム」を開催する。今年度のテーマは、「子どもの尊い命を事故から守るために―今進められている試み―」。当日は専門家を招き、子どもの事故を防止するためにはどのようにすればいいか、参加者と共に考える。参加費無料、事前申し込み不要。
聖徳大学児童学研究所(学長:川並弘純/所長:松浦信夫/千葉県松戸市)では、「子どもの発達」について各専門分野の先生と共に研究し、平成18年度から毎年1回シンポジウムでその成果を発表している。今年度は2月18日(土)に、「子どもの尊い命を事故から守るために―今進められている試み―」をテーマに開催する。詳細は以下の通り。
◆聖徳大学児童学研究所 第6回 子どもの発達シンポジウム
わが国における1~18歳の死因は、「不慮の事故」が多く割合を占めており、事故が繰り返されないために、その背景を解析し、再発を防ぐ試みが進められている。このシンポジウムでは、これらの試みの中心となっている先生方を招き、子どもの事故を防止するためにはどのようにすればいいか、参加者と共に考える。
【開催日時】
2月18日(土) 13:00~17:00
【会場】
聖徳大学10号館(松戸市松戸1169)
アクセス: JR常磐線・新京成線「松戸駅」下車、東口徒歩1分
【参加費】
無料
【定員】
150名(事前申込不要)
【主催】
聖徳大学児童学研究所
※学際的観点から児童を総合的に研究し、児童の再発見に基づく児童学を構築することを目的に、平成7年4月に設立。社会が急激に変化し、子どもたちの生きている環境も大きな変化にさらされている現在、この「児童の再発見」という課題の重要性を改めて認識し、「子どもを知る」という総合的・持続的テーマのもと、さまざまな活動を展開している。
【後援】
松戸市教育委員会・市川市教育委員会・柏市教育委員会・取手市教育委員会
【内容】
●講演「子どもの傷害の実態を知る」
講師:山中龍宏氏(緑園こどもクリニック院長・子どもの傷害予防工学カウンシル(CIPEC)代表)
●講演「科学的に子どもの傷害を予防する」
講師:西田佳史氏(独立行政法人産業技術総合研究所 上席研究員)
●講演「子どもに安全な環境を作る」
講師:青山勝博氏(特定非営利活動法人キッズデザイン協議会 研究開発部長)
●報告
「Community-Based Participatory Researchによる傷害予防―長崎県大村市の取り組み“Love & Safety おおむら”」
出口貴美子氏(聖徳大学兼任講師)
●パネルディスカッション
「子どもの尊い命を事故から守るために―今進められている試み―」
▼本件に関する問い合わせ先
聖徳大学児童学研究所(知財戦略課)
TEL: 047-365-1111(代)
URL: http://www.seitoku.ac.jp/kenkyujyo/jidou/
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 聖徳大学 |
![]() |
URL https://www.seitoku-u.ac.jp/ |
住所 〒271-8555 千葉県松戸市岩瀬550番地 |
聖徳大学は6学部(教育学部、心理・福祉学部、文学部、人間栄養学部、看護学部、音楽学部)8学科を擁し、聖徳大学短期大学部は3学科(保育科第一部、保育科第二部、総合文化学科)と専攻科を擁する女性総合大学です(大学院は共学)。建学の精神「和」に基づいた人間教育を礎とし、豊かな人間性と自立性を備えた品格ある女性の育成を目指しています。 |
学長(学校長) 川並 弘純 |