- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
北里大学東洋医学総合研究所では、3月9日(金)に東洋医学健康フォーラムin横浜「女性のための東洋医学―漢方・鍼灸の立場から―」を開催する。これは、一般の人々に東洋医学への興味と正しい理解を広げることを目的に毎年開催されているもので、今回は初めて神奈川県で開催することになった。当日は、同研究所の医師・薬剤師が漢方・鍼灸について分かりやすく講演を行う。入場無料、要申し込み。
近年、東洋医学は高齢化社会の到来や医療ニーズの変化などに伴って、改めて大きな注目と期待を集めつつある。
北里大学では、西洋医学に基盤を置く質の高い診療や研究、医療人育成と並行して、東洋医学の総合的な研究および診療活動を展開。西洋と東洋、2つの医学の高度な統合を進めてきた。1972年、日本初の近代的な東洋医学の総合研究機関として「東洋医学総合研究所(※)」の開設以来、日本の東洋医学の指導的役割を果たし、86年には日本初の「WHO伝統医学研究協力センター」に指定された。
こうした中、同研究所では3月9日(金)に、東洋医学健康フォーラムin横浜「女性のための東洋医学―漢方・鍼灸の立場から―」を開催する。このフォーラムは、東洋医学への興味と正しい理解を広げることを目的に、啓発活動の一環として毎年行われているもの。例年東京会場のみでの開催だが、今回は初めて神奈川県で開催することとなった。
当日は、同研究所の医師・薬剤師が、多くの女性の悩みの種である冷え症・肩凝り・腰痛など、身近なからだの不調を対処する漢方・鍼灸について分かりやすく講演を行う。詳細は以下の通り。
◆東洋医学健康フォーラムin横浜「女性のための東洋医学―漢方・鍼灸の立場から―」
【開催日時】
2012年3月9日(金) 18:00~20:00
【開催場所】
パシフィコ横浜 会議センター5階 503号室
【主催】
北里大学東洋医学総合研究所
【プログラム】
●17:30 開場
●18:00 基調講演 漢方治療
花輪壽彦 (所長)
●18:30 講演 冷え症
星野卓之 (漢方診療部医員)
●18:50 講演 未病―東洋医学ドック―
鈴木邦彦 (漢方診療部副部長)
●19:05 講演 女性のための漢方薬
緒方千秋 (薬剤部科長)
●19:35 講演 肩こり・腰痛
伊藤 剛 (所長補佐)
●19:55 閉会
鈴木邦彦
【申し込み方法】
郵便番号、ご住所、お名前、電話番号、参加希望人数をご記入のうえ、E-mail、ハガキ、FAXでお申し込みください。200名様に入場券をお送りいたします。なお、ご応募多数の場合は申し込み先着順とさせていただきますのでご了承ください。
申し込み締め切り:2012年2月29日(水)
※東洋医学総合研究所について
東洋医学総合研究所の活動は、日本の漢方理論に基づく煎じ薬を中心とした漢方治療と伝統的手法による鍼灸治療の二つを柱とする診療部門と、基礎研究と臨床研究および医史学研究を核とする研究部門、そして教育部門を中心に展開している。東洋医学と西洋医学の利点を生かした診療や、東洋医学の科学的解明にも取り組む。同研究所には、漢方・鍼灸ともに東洋医学的治療を求めて全国から患者が訪れている。
▼本件に関する問い合わせ先
北里大学東洋医学総合研究所 事務室
〒108-8642 東京都港区白金5-9-1
TEL: 03-5791-6168(直通)
FAX: 03-5791-6326
E-mail: toiken@insti.kitasato-u.ac.jp
URL: http://www.kitasato-u.ac.jp/toui-ken/
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 北里大学 |
![]() |
URL https://www.kitasato-u.ac.jp/ |
住所 〒108-8641 東京都港区白金五丁目9番5号 |
学校法人北里研究所が設置する北里大学は、北里柴三郎を学祖とする生命科学の総合大学で、「開拓」「報恩」「叡智と実践」「不撓不屈」を建学の精神としています。2015年12月、大村智特別栄誉教授が「線虫感染症の新しい治療法の発見」によりノーベル生理学・医学賞を受賞。2024年7月、20年振りに刷新された新千円札の肖像画に北里柴三郎が採用された。 |
学長(学校長) 砂塚 敏明 |