- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
聖学院大学(埼玉県上尾市/学長:阿久戸光晴)こども心理学科では3月20日(火・祝)に、被災地の学生で進学を諦めている受験生を対象とした「特待生入試」を実施。被災の状況により、最大で入学金免除および1年間授業料が免除される。
少人数制で人間教育に力を入れている聖学院大学では、4年前のリーマンショックに端を発する金融危機から「大学進学への夢をあきらめないで!」というキャンペーンを積極的に行ってきた。
2012年4月に新設する「こども心理学科」は、被災地などで辛い経験をした子どもの心理ケアを実践的にできるように学ぶことを目的とした学科である。今回の未曾有の大震災にあたっても大学進学の夢を諦めず、将来の希望である「子どもの心のケア」の専門家になってもらいたいという思いから、この特待生入試は行われる。
◆2012年度一般入試D日程 特待生入試
【審査日】
3月20日(火・祝)
【募集学科】
こども心理学科 若干名
【審査方法】
小論文(60分/800字)・面接
【検定料】
必要ありません。
【出願方法】
郵送・インターネット・窓口より出願
【出願期間】
3月12日(月)~3月19日(月)まで
出願時に下記※の支援制度を申請
【合格発表日】
3月22日(木)
【手続期間】
3月22日(木)~3月26日(月)
※聖学院大学 東日本大震災被災者進学・修学支援制度
1.対象地域:青森県・岩手県・宮城県・福島県・栃木県・茨城県・長野県・新潟県・千葉県
(注)上記以外の都道府県についても、2011年3月11日の地震以降に被災した場合は、申請を受け付ける。
2.対象者
(1)学費支弁者が死亡又は学費支弁者が居住する家屋の全壊もしくは全焼された方
(2)学費支弁者が居住する家屋の半壊もしくは半焼された方
(3)学費支弁者が居住する家屋が床上浸水された方
(4)学費支弁者が居住する家屋が床下浸水または一部損壊された方
(5)福島原子力発電所事故により生活状況が悪化された方
(6)被災に伴い家計状況が悪化した方
3.支援措置内容:審査の上、下記のいずれかを措置を決定
A.入学金の全額免除および2012年度授業料(春学期・秋学期)の最大100%を免除
B.入学金の全額免除
C.その他、授業料月払い制度あり
*詳細はアドミッションセンター( 048-725-6191 )にお問い合わせください
▼本件に関する取材の申し込み・問い合わせ先
聖学院大学 広報企画部 担当:山下、栗原
TEL: 048-780-1707(ダイヤルイン)
E-mail: pr@seig.ac.jp
URL: http://www.seigakuin.jp
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 聖学院大学 |
![]() |
URL https://www.seigakuin.jp |
住所 埼玉県上尾市戸崎1-1 |
埼玉県の大宮から1駅。2018年、創立30周年。伝統の「少人数教育」「面倒見のよさ」を大切に「一人を愛し、一人を育む。」大学へ進化します。 【聖学院大学】1988年創立。政治経済学部(政治経済学科)、人文学部(欧米文化/日本文化学科/子ども教育学科)、心理福祉学部(心理福祉学科)の3学部5学科。 【聖学院大学大学院】1996年創立。文化総合学研究科(博士前期・博士後期課程)、政治政策学研究科(修士課程)、心理福祉学研究科(修士課程)の3研究科。 |
学長(学校長) 小池 茂子 |