- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
東洋大学(文京区白山/学長:竹村牧男)では、今年創立125周年を迎えるにあたり、各種の記念事業を実施。5月30日(水)~6月5日(火)にかけて、東京丸の内の丸善丸の内本店(丸の内オアゾ)において「東洋大学図書館特別展示・講演会」を行う。
この展示では、「存在の謎に挑む哲学者井上円了」をテーマに哲学者としてだけでなく、迷信打破の妖怪博士として知られる同大創立者の井上円了が収集した資料を展示する。
また、円了と親交の厚かった勝海舟より寄贈された『文殊菩薩像』や近代日本の洋画家岡田三郎助の『井上円了の肖像画』、本学図書館所蔵の貴重書も展示。あわせて講演会も行う。詳細は以下の通り。
<展示内容>
勝海舟:『文殊菩薩像』『般若心経の書』
岡田三郎助(第1回文化勲章受章-1937年):『井上円了の肖像画』
貴重書:伊勢物語(江戸初期写本)、今昔物語集(江戸時代刊)
宇治拾遺物語集(万治2年刊)、歌川国芳画『地獄絵』(天保年間刊)
歌川豊国画『東海道四谷怪談』(文久元年刊)
源氏物語 はゝき木(鎌倉時代前期写)、つれづれ草 (延宝年間写)
小倉百首(寛政7年刊)他 百人一首のコレクション
<講 演>
日 時:6月3日(日) 講演A 13:00~ 講演B 15:00~
会 場:丸の内オアゾ 3階日経セミナールーム※展示会場と異なります。
料 金:無料
講 演:A「井上円了と勝海舟-時代を創った男たち」
講師:三浦節夫(東洋大学ライフデザイン学部教授)
B「百人一首の裾野のひろがり」
講師:神作光一(東洋大学名誉教授)
申込方法: 聴講希望講演名(講演A・講演B)、氏名(ふりがな)、住所、
電話番号を記入の上、E-mail・はがき・FAXのいずれかで下記
講演申込先まで、お申込みください。
・受講決定者には受講証(はがき)を郵送。
・定員(各80名)になり次第、締め切り。
・期 間
2012年5月30日(水)10:00開場 ~ 6月5日(火)16:00終了 ※期間中:9:00~21:00
・場 所
丸善 丸の内本店(丸の内オアゾ)4階ギャラリー(展示)、3階日経セミナールーム(講演)
http://www.maruzen.co.jp/corp/shop/marunouchi.html
・交 通
JR東京駅丸の内北口 徒歩1分
地下鉄丸の内線 東京駅 徒歩5分
地下鉄東西線 大手町駅 徒歩5分
地下鉄三田線 大手町駅 徒歩5分
地下鉄千代田線 大手町駅 徒歩7分
・主催
東洋大学附属図書館
▼本講演の申し込み先・展示に関する問い合わせ先
東洋大学附属図書館 特別展示講演会
〒112-8606 東京都文京区白山5-28-20
TEL: 03-3945-7318
FAX: 03-3945-7332
E-mail: mltoyo125kouen@toyo.jp
▼本件の取材および記事掲載などに関する問い合わせ先
東洋大学総務部広報課 担当:大野・川俣
TEL: 03-3945-7571
E-mail: mlkoho@toyo.jp
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 東洋大学 |
![]() |
URL https://www.toyo.ac.jp/ |
住所 東京都文京区白山5-28-20 |
1887(明治20)年、哲学者・井上円了によって創立された東洋大学は、「諸学の基礎は哲学にあり」を建学の精神として掲げる私立大学。東洋大学の考える「哲学」とは、つねに疑問と好奇心を持ち、自ら考える力を養うこと。全国から約3万人の学生が在籍し、文系・理系合わせて14学部15研究科の幅広い学問領域から学べる総合大学です。 |
学長(学校長) 矢口 悦子 |