- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
テンプル大学ジャパンキャンパス(東京都港区/学長ブルース・ストロナク、以下テンプルジャパン)のアドバイザリー組織「Board of Overseers」のメンバーに、このたび新しく次の三氏が就任した。
○村上 吉男/インターナショナル・ヘラルド・トリビューン特別顧問、元朝日新聞社取締役
○ロバート・エー・サイデル/アメリカン・エキスプレス・インターナショナル・インク社長
○横沢 稔明/株式会社アサヒ・エコキャリー代表取締役社長
2011年2月に発足した「Board of Overseers」とは、学術・運営両面においてテンプルジャパンを支援するアドバイザリー組織であり、学界・ビジネス界それぞれの第一線で活躍する専門家で構成されている。そのメンバーは、テンプル大学の総長および理事会(Board of Trustees)から正式に任命され、大学に対して定期的な報告義務を負っている。
新メンバーの就任にあたり、ストロナク学長は次のようにコメントしている。
「われわれの使命は、真の国際リベラルアーツ教育を通じて、国や職業を問わず活躍できる“世界人材”を育成していくことにありますが、今回の新メンバーはその使命遂行にとってきわめて重要な、3つの支持基盤からお招きしました。日本を代表するメディアの海外特派員として活躍された村上氏、テンプル卒業生であり環境にやさしい廃棄物処理会社を経営される横沢氏、そして米国トップ企業の日本事業を率いるサイデル氏、このような方々の支援があるからこそ、テンプルジャパンはこれからも成長と繁栄を続けることができるのです」
今回の3名の就任により、「Board of Overseers」のレギュラーメンバーは会長以下14名となった(一覧は下記参照)。
今年、開校30周年を迎えるテンプルジャパンでは、今後もこうした外部有識者の積極的なサポートを受けて、教育内容の一層の充実や日本におけるプレゼンスのさらなる向上に役立てていきたい考えである。
なお、テンプルジャパン30周年記念ウェブサイトでは、学長メッセージや卒業生紹介のほか、Board of Overseersの一部メンバーのインタビューも見ることができる。TUJ Roomと称したこのコーナーでは、金子みどり会長が聞き手となり、教育の役割やビジネス・リーダーシップ、グローバリゼーションなどのテーマについて語っている。
◆テンプル大学ジャパンキャンパス Board of Overseers(理事会)*
2012年5月25日現在
【会長】
金子 みどり/GEヘルスケア・アジアパシフィック コミュニケーション本部 本部長
【レギュラーメンバー(姓アルファベット順)】
●ウィリアム・R・ビショップ/日本ベクトン・ディッキンソン株式会社 ディレクター コーポレートアフェアーズ
[ビデオインタビュー (25分・英語)]
●ジャスパー・チャン/アマゾン・ジャパン株式会社 代表取締役社長
[ビデオインタビュー (27分・日本語)]
●土井悦生/フォーリー&ラードナー法律事務所 ニューヨーク事務所 パートナー
●池上久雄/東京大学 総長室 顧問
●岩男壽美子/慶應義塾大学、東京都市大学 名誉教授
●久保明彦/オグルヴィー・アンド・メイザー・ジャパン合同会社エグゼクティブ バイス プレジデント
●村上恭豊/株式会社ハイポネックスジャパン 代表取締役社長
●村上吉男/インターナショナル・ヘラルド・トリビューン特別顧問、元朝日新聞社取締役
●ロバート・ノディン/AIU保険会社 日本における代表者CEO
[ビデオインタビュー (31分・英語)]
●デビッド・H・サターホワイト/日米教育委員会(フルブライト・プログラム)事務局長
●ロバート・エー・サイデル/アメリカン・エキスプレス・インターナショナル・インク社長
●嶋田高司/KLTマネージメント 社長
●横沢稔明/株式会社アサヒ・エコキャリー代表取締役社長
*Board of Overseersの日本語呼称は「理事会」としますが、日本の学校法人における理事会とは異なり、法的な位置づけのある組織ではありません。
▼本件に関する問い合わせ先
テンプル大学ジャパンキャンパス広報部
TEL: 03-5441-9801
E-mail: tujpr@tuj.temple.edu
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 テンプル大学ジャパンキャンパス |
![]() |
URL https://www.tuj.ac.jp/jp |
住所 東京都世田谷区太子堂1-14-29 |
米国ペンシルベニア州フィラデルフィアにあるテンプル大学の日本校で、1982年に東京で開校しました。外国大学の分校として日本で最も長い歴史と最大の規模を誇り、2005年には文部科学省から外国大学の日本校として初めて指定を受けました。米国式カリキュラムに基づき、大学学部課程、大学院課程(教育学修士・博士課程、ロースクール、マネージメント修士)、アカデミック・イングリッシュ・プログラム、生涯教育プログラム、企業内教育プログラムの7つの課程で、世界約70カ国・地域から約4,000名が学んでいます。 |
学長(学校長) マシュー・ウィルソン |