- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
聖徳大学(学長:川並弘純/千葉県松戸市)では、7月7日(土)午前に児童学研究所(所長:松浦信夫)主催講演会『子育てを楽しみましょう~乳幼児を中心に~』、また同日午後には心理教育相談所(所長:末永清)主催講演会『トラウマとは何か~正しい理解で、自分と家族を守る~』を開催する。いずれも参加費無料、事前申し込み不要。
◆聖徳大学児童学研究所主催講演会
『子育てを楽しみましょう ~乳幼児を中心に~』
【概要】
日々の子育ての中で、お子さまの成長に関わり、喜びや驚き、戸惑いも多いことだと思います。子どもの成長はとても早く、心・体・生活習慣・遊び・人とのかかわりと、折に触れて対応に苦慮されている方も多いことでしょう。
少し角度を変えて接することによって、これまで気付かなかったお子さまの異なる一面が見えてくるかもしれません。子育ては自分育てにつながります。お子様の様子を聞かせていただき、明日からの子育てが少しでも楽しくなることを望みながら、皆様とひとときを共に過ごしたいと思います。
【講師】
加藤 敏子(聖徳大学 児童学部 児童学科教授、おやこDE広場にこにこキッズ運営責任者)
【日時】
平成24年7月7日(土) 10:15~11:15
【会場】
聖徳大学生涯学習社会貢献センター(聖徳大学10号館)14階
(松戸市松戸1169/「松戸駅」下車、東口徒歩1分)
【定員】
100名(事前申込み不要)
【参加費】
無料
※詳細は下記PDFをご参照ください。
http://www.seitoku.ac.jp/kenkyujyo/jidou/_userdata/20120707.pdf
▼講演会のお問い合わせ
聖徳大学児童学研究所(知財戦略課)
TEL: 047-365-1111(代)
http://www.seitoku.ac.jp/kenkyujyo/jidou/
◆聖徳大学心理教育相談所主催講演会
『トラウマとは何か ~正しい理解で、自分と家族を守る~』
【概要】
「トラウマ」という言葉は、最近、いろいろな所で使われています。自分の対処能力を超えたできごとを経験した時、私たちに一体何が起こるのか。耐えがたいできごとに対して、私たちが示す反応の意味とは。そして私たちがその当事者となったとき、一体どうすればよいのか。「トラウマ」の実際について、特徴と歴史を交えながら、わかりやすく紹介します。
【講師】
小西 聖子先生(武蔵野大学 人間科学部 人間科学科教授)
【講師略歴】
筑波大学医学専門学群卒、医学研究科修了。医師、医学博士(筑波大学)、臨床心理士。東京医科歯科大学難治疾患研究所被害行動学客員助教授を経て現職(武蔵野大学人間科学部人間科学科、同大学院人間社会研究科人間学専攻教授)。
【日時】
平成24年7月7日(土) 13:30~15:00
【会場】
聖徳大学生涯学習社会貢献センター(聖徳大学10号館)14階
(松戸市松戸1169/「松戸駅」下車、東口徒歩1分)
【定員】
100名(事前申込み不要)
【参加費】
無料
【後援】
松戸市教育委員会・市川市教育委員会・柏市教育委員会・取手市教育委員会
※詳細は下記PDFをご参照ください。
http://www.seitoku.ac.jp/kenkyujyo/sinri/_userdata/event/20120707.pdf
▼講演会のお問い合わせ
聖徳大学 心理教育相談所
TEL: 047-308-3887
http://www.seitoku.ac.jp/kenkyujyo/sinri/
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 聖徳大学 |
![]() |
URL https://www.seitoku-u.ac.jp/ |
住所 〒271-8555 千葉県松戸市岩瀬550番地 |
聖徳大学は6学部(教育学部、心理・福祉学部、文学部、人間栄養学部、看護学部、音楽学部)8学科を擁し、聖徳大学短期大学部は3学科(保育科第一部、保育科第二部、総合文化学科)と専攻科を擁する女性総合大学です(大学院は共学)。建学の精神「和」に基づいた人間教育を礎とし、豊かな人間性と自立性を備えた品格ある女性の育成を目指しています。 |
学長(学校長) 川並 弘純 |