玉川大学

夏だ!科学だ!本であそぼう!玉川大学が 8/4(土)・5(日)
に科学教室「科学あそびの時間 2012」を開催――小学生親子の参加者募集中!

大学ニュース  /  イベント  /  教育カリキュラム  /  施設設備

  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

玉川大学出版部は、小学生の親子を対象とした「科学教室」を開催する。内容は「人体」「音楽」「代数と幾何」が加わった「科学キャラクター図鑑」11巻に加え、「昆虫のこと」ほか3点が加わった「自然スケッチ絵本館」12巻に関連した題材を用い、子どもたちが科学に触れ、興味をもち楽しめる企画。
また、お昼の時間には、玉川学園サイテックセンター併設のスターレックドームにてプラネタリウムを上映する。

◆開催日 8月4日(土) 3講座(各講座=1時間30分を予定)
5日(日) 3講座(      〃      )
◆開催場所 玉川学園サイテックセンター (小田急線玉川学園前駅より徒歩15分)
◆応募方法:応募用紙(本学ホームページに掲載)に必要事項をご記入の上、
メールまたはFAX、郵送にて申込み。      
◆応募締切  7月12日(木)まで 
* 応募者多数の場合は抽選。
* 参加が決まった方には7月23日(月)までに「参加証」を郵送する。
◆内容 (詳細は下記を参照)
8月4日(土)
1.天文学…太陽系パネルを作ろう(時間10:30~12:00)
2.音楽・物理学…サウンドパイプを作ろう(時間13:30~15:00) 
3.生物学・自然スケッチ絵本館…やさしい生き物工作(時間15:30~17:00)
★プラネタリウム上映(時間12:30~13:00)
8月5日(日)
4.数学・代数と幾何…図形であそぼう(時間10:30~12:00)
5.人体…人体の科学(時間13:30~15:00)
6.周期表・化学…UVチェックストラップと分光器をつくろう(時間15:30~17:00)
★プラネタリウム上映(時間12:30~13:00)
◆募集人数:各講座につき20組(親子で40名程度)
◆参加費用:各講座につき500円(材料費) 当日、現金にて支払い。
◆そ の 他:昼食と飲み物は各自で用意。
◆主  催:玉川大学出版部
◆共  催:玉川学園

内容(詳細)
8月4日(土)
1.天文学……太陽系パネルを作ろう (時間10:30~12:00)
太陽や月、国際宇宙ステーションの大きさを、地球儀を使って考えたり、真空の実験をする。最後に、太陽系の惑星と準惑星の大きさと距離を縮小して、太陽系パネルを作る。 
【持ち物】鉛筆、はさみ   
    
2.音楽・物理学…サウンドパイプを作ろう (時間13:30~15:00) 
音の出るおもちゃで遊ぶ。音の高さが変わるのはなぜ? サウンドパイプを作り、曲を全員で演奏する。
【持ち物】鉛筆、はさみ

3.生物学・自然スケッチ絵本館……やさしい生き物工作(時間15:30~17:00)
いろいろな生き物たちを作る。 
昆虫:バランストンボを作ろう。 
猛きん類:折り紙でタカを折ろう。 
げっ歯類:モモンガのグライダーを作ろう。 
ペンギン:すべ~るペンギンを作ろう。 
【持ち物】鉛筆、はさみ
 
8月5日(日)
4.数学・代数と幾何…図形であそぼう(時間10:30~12:00)
へんてこりん! 変幻自在! いろいろな形に変身する図形を理解するために、多角形を作ったり、サッカーボールを作る。 
【持ち物】鉛筆、はさみ、セロテープ、ホチキス、のり

5.人体…人体の科学(時間13:30~15:00)
人体の呼吸器系をコントロールする空気袋の肺。人体の不思議を科学するため肺の模型を作る。
【持ち物】鉛筆、はさみ
   
6.周期表・化学…UVチェックストラップと分光器をつくろう(時間15:30~17:00)
紫外線の利用方法を調べたり、化石を見ながら、オゾン層について理解を深める。最後に分光器と、紫外線量によって色の変わるビーズを使ったストラップを作る。 
【持ち物】鉛筆、はさみ、セロテープ、のり

3335