玉川大学

玉川大学が8/4(土)に「触れてみよう!脳とロボット」を開催

大学ニュース  /  イベント  /  教育カリキュラム  /  先端研究

  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

玉川大学(学長 小原 芳明)は、脳に関する先進的な研究や、それと連携して進めているロボット研究、そして環境関連の研究成果を、子供から大人まで、分かりやすく楽しく体験できるイベントとして開催する。6月にメキシコシティで開催された国際的ロボット競技大会ロボカップで準優勝した日常生活で役立つロボット“eR@ ser”(イレイサー)も展示予定。

「触れてみよう!脳とロボット」概要
◆開催日 :8月4日(土)10:00~15:00
◆開催場所:大学8号館、サイテックセンター、脳科学研究所
※お車でのご来場はご遠慮ください(小田急線玉川学園前下車 徒歩10分)
◆内容:1)自分で作り動かすロボット
(レゴロボット・電子工作:午前午後各15組/受付は8号館玄関にて9:30~)
2)おもしろ!化学実験(定員あり)
3)ロボカップ@ホーム世界大会準優勝(2012)ロボット競技デモ
4)生活にとけこむロボット展示
5)ソーラーカー(国内大会優勝2011) 展示
6)脳のしくみを知ろう展示
7)脳科学研究所のMRI施設見学会(定員あり/受付は10:00~)    他多数
◆予約:不要(定員制のイベントは、当日整理券配付または抽選の場合あり)
入退場自由
◆参加費用:無料
◆対象:小学生以上
◆主  催:玉川大学脳科学研究所/玉川大学工学部/NPO法人 脳の世紀推進会議

3351 子どもから大人まで体験できるイベントの様子

3352 日常生活で役立つロボットの展示