- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
今年開校140周年を迎える立正大学は8月22日(水)に、記念事業の一つとして小・中・高校生と保護者を対象に「日本第四紀学会公開シンポジウム」を開催する。これは、地球史における現代の自然、環境、人類などを研究する「日本第四紀学会」の会員を招き、地質学や地理学、植物学などの世界を紹介してもらうというもの。質問コーナーや講演のほか、南極の昭和基地との中継も予定している。事前申し込み不要、参加無料。
当日は南極・北極の氷から得られた環境情報(気候変化など)について、高校生以上を対象に研究者が解説する「公開シンポジウム」から始まる。夏休みが終わろうとしている小・中学生を対象にして、「はじめ人間ギャートルズ」「ペエスケ」の作者園山俊二氏が、日本第四紀学会の趣旨を汲んで描いたイラストなどを展示するまんが展や、自然についての質問を各分野専門家に質問できる「“はかせ”に聞いてみよう」を開催。さらに、南極の氷を触ったり、南極の昭和基地との中継などを行ったりする「南極って どんなところ?」など、親子で参加できるイベントを多数用意している。
◆立正大学開校140周年記念日本第四紀学会
・日 時:2012年8月22日(水)
・場 所:立正大学熊谷キャンパス、アカデミックキューブA101・インターネットカフェ
・内 容:
1.南極氷床コアシンポジウム「氷床コア等から得られる第四紀環境情報」 9:30~14:30
2.(1)園山俊二氏のまんが展 10:00~17:00
(2)「はかせ」に聞いてみよう 11:00~15:00
(3)「南極って どんなところ?」15:00~16:30
・問い合わせ:立正大学地球環境科学部 福岡研究室 048-539-1640
申し込みは不要です。
・詳細:http://www.ris.ac.jp/event/event_20120720_01.html
※日本第四紀学会: http://quaternary.jp/
1956年に設立。会員数は1650人~1850人程度。地球史における現代(約260万年前~現代まで)の自然、環境、人類などを研究する。会員の専門分野は地質学、地理学、考古学、古生物学、植物学、土壌学、地球物理学、地球化学、工学、人類学、動物学など多岐にわたる。
■立正大学(りっしょうだいがく)
・学長:山崎和海(やまざき かずみ)
・2012年、開校140年。8学部15学科、7研究科、9研究機関の総合大学。
・大崎キャンパス: 東京都品川区大崎4-2-16
仏教学部/文学部/経済学部/経営学部/心理学部
文学研究科/経済研究科/経営研究科/心理学研究科
・熊谷キャンパス:埼玉県熊谷市万吉1700
法学部/社会福祉学部/地球環境科学部
法学研究科/社会福祉学研究科/地球環境科学研究科
・2012年4月、社会福祉学部人間福祉学科は『子ども教育福祉学科』へ学科名を変更。
・同年4月、大学院心理学研究科に『対人・社会心理学専攻』設置。
・立正の精神に学ぶことを建学の理念とする立正大学の建学の精神は、下記の三つの誓いに現される。
1.真実を求め至誠を捧げよう
2.正義を尊び邪悪を除こう
3.和平を願い人類に尽そう
参考記事:【立正大学140周年事業(1)】開校140周年を機に、人類社会に寄与しうる人材の養成に邁進
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=4035 )
参考記事:【立正大学140周年事業(2)】立正大学がJR大崎駅との140周年記念企画「大崎を元気に!」で地域の活性化を図る――学生川柳などを駅内に掲出
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=4187 )
▼本件に関する問い合わせ先
立正大学 学長室政策広報課
東京都品川区大崎4-2-16
TEL: 03-3492-5250
FAX: 03-5487-3340
E-mail: ppi@ris.ac.jp
URL: http://www.ris.ac.jp/
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 立正大学 |
![]() |
URL https://www.ris.ac.jp |
住所 東京都品川区大崎4-2-16 |
学長(学校長) 北村 行伸 |