- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
聖学院大学(埼玉県上尾市)出版会はこのたび、聖路加国際病院理事長・名誉院長である日野原重明氏の講演をまとめた『生きがいを感じて生きる』を発行した。これは、2008年に同大にて開催された創立20周年記念講演「なぜホスピスが必要か」、および2012年に開催された人間福祉学部こども心理学科開設記念講演「いのちの教育」の内容をまとめたもの。時間の限られた人生をいかに生きるかなどについてのメッセージとなっている。
101歳になっても生き生きと“生涯現役”を続ける日野原氏。元気の秘訣は、毎日を「生きがいを感じて生きる」ことこそが答えだと語っている。
このたび出版された『生きがいを感じて生きる』では、自分の人生をしっかりと受け止め、人生を後悔しないための、また、世界の平和を築く人になるための人生の手本や模範を同氏が解説。若者のみならず大人にも、自分の人生を考える刺激を与え、自分自身の人生を振り返りながら、残された人生をどのように生きるかを考える機会を与える内容となっている。
詳細は下記を参照。
http://www.ajup-net.com/bd/isbn978-4-915832-99-4.html
◆『生きがいを感じて生きる』概要
【目次】
はじめに 窪寺俊之(人間福祉学部こども心理学科長)
なぜホスピスが必要か――生きがいを感じて生きる 日野原重明
いのちの教育――生きがいと時間 日野原重明
あとがき 柏木昭/中村磐男(総合研究所「福祉のこころ研究会」)
著者紹介
【発行】聖学院大学出版会 http://www.seigakuin.jp/prs/
【発行日】2012年10月25日
【定価】700円+税
【判型】A5判 76ページ 並製
【問い合わせ】聖学院大学学事局 出版会事務課 TEL 048-725-9801
(参考記事)聖学院大学創立20周年記念講演会(8)──日野原 重明氏「なぜホスピスが必要か」
http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=459
●聖学院大学(学長:阿久戸光晴 住所:埼玉県上尾市戸崎1番1号)
1988年設立。大学は3学部7学科(政治経済/コミュニティ政策/欧米文化/日本文化/児童/こども心理/人間福祉)のほか、大学院、総合研究所を有する。
▼本件に関する問い合わせ先
聖学院大学広報局 広報戦略室 担当:栗原
TEL(ダイヤルイン): 048-780-1707
FAX: 048-725-6891
E-mail: pr@seig.ac.jp
URL: http://www.seigakuin.jp
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 聖学院大学 |
![]() |
URL https://www.seigakuin.jp |
住所 埼玉県上尾市戸崎1-1 |
埼玉県の大宮から1駅。2018年、創立30周年。伝統の「少人数教育」「面倒見のよさ」を大切に「一人を愛し、一人を育む。」大学へ進化します。 【聖学院大学】1988年創立。政治経済学部(政治経済学科)、人文学部(欧米文化/日本文化学科/子ども教育学科)、心理福祉学部(心理福祉学科)の3学部5学科。 【聖学院大学大学院】1996年創立。文化総合学研究科(博士前期・博士後期課程)、政治政策学研究科(修士課程)、心理福祉学研究科(修士課程)の3研究科。 |
学長(学校長) 小池 茂子 |