- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
聖学院大学(埼玉県上尾市・学長 阿久戸光晴)人間福祉学部こども心理学科は、2013年2月中旬に家族や保育士、教師などの支援者に向けた小冊子『こどもの心にそっと寄り添う-被災地のこどものケア-』(B6判・P24)を発行する。これは、昨年2月に発行した同名の小冊子の第2版。震災から2年になろうとしている現在の状況を踏まえ、子どもに読み聞かせたい絵本や子どもの心のケアに役立つサイトなどを紹介する。希望者に無料で配布予定。
第2版を制作するにあたり、聖学院大学は第1版の読者にアンケートを実施。感想や取り上げてほしい内容、体験談などをまとめ、読者と編集者の共同で制作を進めている。子どもに読み聞かせたい絵本や子どもの心のケアに役立つサイトなども紹介。希望者には無料で配布する。
【読者から寄せられたアンケートより(抜粋)】
・震災から1年と9ヶ月が過ぎた今も被災地に住む人々は日々の生活に困難を覚えています。12月7日の夕方に起きた地震で昨年の地震、津波を思い起こし、不安になり泣き出した子ども達も多かったと聞きました。子どもたちの心のケアは大変難しく、今何を具体的に行うべきか、道は見つかりません。今言えることは、子ども達一人ひとりに寄り添い、子ども達の声を十分に聞くことだと思っています。(宮城県石巻市)
・東日本大震災があろうがなかろうが、子どもは子どもとして一人のなくてはならない人間の一人ひとりのはずであります。今、もっとも必要なことは「ほほえみがえし」を大人である私たちがもらえているかどうかだと思います。「寄り添い」支えているのは実は大人(しみ・しわ・汚れにまみれた)なのかもしれません。(福島県南相馬市※)
【内容】
被災地の子どもを取り巻く状況・求められること(アンケートより)
スクールカウンセラーについて/2年目の今、読み聞かせたい絵本/メッセージ/子どもの心のケアに役立つサイト など
【執筆者】
阿久戸 光晴(学校法人聖学院理事長、聖学院大学学長)
姜尚中(東京大学大学院教授、4月より本学全学教授)
窪寺俊之(聖学院大学こども心理学科長、聖学院大学大学院教授、元淀川キリスト教病院チャプレン)
【編者・発行】
聖学院大学人間福祉学部 こども心理学科
【発行日】
2013年2月中旬予定
【判型】
B6判ブックレット24ページ(予定)
【申し込み方法】
お名前、送付先住所、電話、目的、部数をお書きの上、E-mailまたはFAXでご連絡ください。
E-mail: pru@seig.ac.jp
FAX: 048-725-6891
【参考(第1版)】
http://www.seigakuin.jp/contents/faculty/dcpd/booklet/index.html
▼本件に関する問い合わせ先
聖学院大学広報局 広報戦略室
TEL(ダイヤルイン): 048-780-1707
FAX: 048-725-6891
E-mail: pr@seig.ac.jp
http://www.seigakuin.jp
(※)上記、「【読者から寄せられたアンケートより(抜粋)】」2つ目のコメントで「茨城県」とあったのは、「福島県南相馬市」の誤りでした。ここに訂正してお詫び申し上げます。(大学通信)
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 聖学院大学 |
![]() |
URL https://www.seigakuin.jp |
住所 埼玉県上尾市戸崎1-1 |
埼玉県の大宮から1駅。2018年、創立30周年。伝統の「少人数教育」「面倒見のよさ」を大切に「一人を愛し、一人を育む。」大学へ進化します。 【聖学院大学】1988年創立。政治経済学部(政治経済学科)、人文学部(欧米文化/日本文化学科/子ども教育学科)、心理福祉学部(心理福祉学科)の3学部5学科。 【聖学院大学大学院】1996年創立。文化総合学研究科(博士前期・博士後期課程)、政治政策学研究科(修士課程)、心理福祉学研究科(修士課程)の3研究科。 |
学長(学校長) 小池 茂子 |