- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
「プロジェクトデザインIII」は従来の卒業研究を発展させたもので、1年を通して指導教員のもと主体的に取組んだプロジェクト活動の成果を、4年次生全員が口頭発表を行い、公開の場で審査する。今年度は964プロジェクト、1364名の学生が口頭発表を行う。
これからの技術者には、それまでにない革新的な製品を創りだす能力が求められている。金沢工業大学では「自ら考え行動する技術者の育成」を教育目標に掲げ、学生が独創的な考えを紡ぎ出す教育プログラムとして、1995 年からプロジェクトデザイン教育を実践している。
このプロジェクトデザイン教育では、学生自らが主体的に問題発見・解決に取り組み、アイデアや知識を組み合わせることによって、新たな発想や価値が生み出されることを体得する。
ぜひ、この機会に「教育付加価値日本一の大学」を目指す金沢工業大学の学部教育の集大成をご覧いただきたい。
◎「プロジェクトデザインIII公開発表審査会」
・日 程: 2月14日(木)・15日(金)
・場 所: 金沢工業大学 扇が丘キャンパス 8 号館・23 号館
・事前申込み不要
公開発表審査会は1998 年から実施。2003 年からすべての口頭発表を公開。昨年度は学外から企業関係者など延べ235 名が視聴した。
・発表プログラムの詳細
http://www.kanazawa-it.ac.jp/kitnews/2013/1192313_3527.html
・ロボティクス学科では実際にロボットを製作し、ポスターセッション・作品展示を行う
・建築学科、建築都市デザイン学科では、建築デザインに取り組む学生が問題解決策を建築模型にして発表
▼本件に関する問い合わせ先
金沢工業大学 広報課
石川県野々市市扇が丘7-1
TEL: 076-246-4784
E-Mail: koho@kanazawa-it.ac.jp
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 金沢工業大学 |
![]() |
URL https://www.kanazawa-it.ac.jp |
住所 石川県野々市市扇が丘7-1 |
学長(学校長) 大澤 敏 |