- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
聖学院大学(埼玉県上尾市・学長 阿久戸光晴)人間福祉学部こども心理学科は、このたび文部科学省より中学校・高等学校教諭1種(保健)/特別支援学校教諭1種の教職課程の認定を受けた。これにより、同学科では2013年度入学生から特別支援学校教諭の免許も取得できるようになった。学位名称は「学士(心理)」から「学士(心理・健康保健学)」に変更となる。
聖学院大学に2012年4月開設された人間福祉学部こども心理学科では、中学校・高等学校教諭1種(保健)、養護教諭1種、特別支援学校教諭1種の教職課程の認定を申請していた。
このたび2013年1月30日付で、上記教職課程のうち中学校・高等学校教諭1種(保健)、特別支援学校教諭1種が認定された。養護教諭1種については、要件を満たすには看護系科目の学修が必修となり、学生の負担が過重になると判断したため、申請を取りやめた。
今回の教職課程認定により、同学科では2013年度入学生から保健を基礎免許とし特別支援学校教諭の免許も取得できるようになった。これに伴い、学位名称は「学士(心理)」から「学士(心理・健康保健学)」に変更となる。
同学科は「子どもの権利条約」のように、幼児期から青年期を“子ども期”ととらえ、その「子どもたちの心に寄り添うことのできる人材」の養成を目指す全国的にも先進的な取り組みを行っている。社会の変化とともに教育は大きく変わっていくが、その中で特に注目されるのが子どもの健康(注)に配慮しつつヒューマンケアを実践できるスピリチュアルケア・マインドを持った教師である。同学科では、将来の社会のニーズにいち早く応える教員の養成を目指す。
(注)ここでの健康とは、1988年WHOで規定されている、健康とは単に疾病または病弱でない状態を指すのではなく、肉体的、精神的、スピリチュアルおよび社会福祉のダイナミックな状態を意味するもの。
【中高保健科教諭の設置趣旨】
中学生の時期は、身体の成長、成熟に伴う精神的な変化も大きい時期で、いじめや不登校などの問題がピークとなる。高校生は本質的な自己を見つけ出し、将来の夢や希望に向かって歩みだす重要な時期である。したがってこの時期の生徒の健康問題は、身体的なものから心理的、社会的、そしてスピリチュアルなものまで多様であり、現代的な問題に対応するために同学科の教育内容が大変役に立つものである。健康系科目を学びの中心として、中高生の健康に関する現代的問題を検討する科目のほか、ヒューマンケアやスピリチュアルケアなどの科目の履修によりさまざまな痛みに寄り添うことのできる教諭養成を目指す。
【特別支援学校教諭の設置趣旨】
特別支援教育のあり方として「共生社会の形成」が検討されている現在、このことは特別な教育的ニーズのある児童生徒が今まで以上に自身の障害を強く実感して生活することとなる。また、その児童生徒の発達の可能性とともに、深い心の痛みやうつ状態、不登校、行動障害などの二次的障害の対応も必要となる。これらの痛みを忍耐と愛を持って適切に受け止め支援することが重要となる。環境・文化学系、心理学系、健康学系の科目により、多面的に障害児教育を学ぶほか、生活の観点から障害児(者)心理学などを加え、特別支援に関わる教諭として十分に活躍できる内容のカリキュラムとしている。
▼本件に関する問い合わせ先
聖学院大学広報戦略室
TEL: 048-780-1707
FAX: 048-725-6891
E-mail: pr@seig.ac.jp
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 聖学院大学 |
![]() |
URL https://www.seigakuin.jp |
住所 埼玉県上尾市戸崎1-1 |
埼玉県の大宮から1駅。2018年、創立30周年。伝統の「少人数教育」「面倒見のよさ」を大切に「一人を愛し、一人を育む。」大学へ進化します。 【聖学院大学】1988年創立。政治経済学部(政治経済学科)、人文学部(欧米文化/日本文化学科/子ども教育学科)、心理福祉学部(心理福祉学科)の3学部5学科。 【聖学院大学大学院】1996年創立。文化総合学研究科(博士前期・博士後期課程)、政治政策学研究科(修士課程)、心理福祉学研究科(修士課程)の3研究科。 |
学長(学校長) 小池 茂子 |