- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
聖学院大学(埼玉県上尾市・学長 阿久戸光晴)の人間福祉学部こども心理学科は、このたび家族や保育士、教師などの支援者に向けた小冊子『こどもの心にそっと寄り添う-被災地の子どものケア 第2版』(B6判・P28)を発行した。これは、昨年2月に発行した同名の小冊子を全面改訂したもの。子どもに読み聞かせたい絵本や子どもの心のケアに役立つサイトなどを紹介しており、希望者に無料で配布している。今後も10年後を見据えながら改訂を重ねていく予定。
このたび発行した『こどもの心にそっと寄り添う-被災地の子どものケア 第2版』は、震災から2年が経とうとしている現在、時間の経過によって変化する「子どもたちに必要な心のケア」があると考え、制作に至ったもの。今後も10年後を見据えながらの改訂を予定している。
同冊子は完成前から配布申し込みを開始。被災地をはじめ全国の保育園から大学までの教育機関、病院、行政、NPOなど数多くの団体や個人から約70件、380部(2月19日現在)の注文があり、現在も希望者に無料で配付している。
また冊子に掲載しきれなかった「読者の声」「子どもに関する支援活動に取り組む団体リスト」は、こども心理学科ホームページ( http://www.seigakuin.jp/contents/faculty/dcpd/ )で3月1日より公開予定。
【目次】
●はじめに
窪寺俊之(聖学院大学こども心理学科長、聖学院大学大学院教授)
●物語が心の窓を開く
阿久戸光晴(学校法人聖学院理事長 院長、聖学院大学学長)、
●十年後の子どもたちに心を寄せて
姜尚中(東京大学大学院教授、4月より同大全学教授)
●子どもを励ます人をサポートする
秋山淳子(臨床心理士・都立高校スクールカウンセラー)
●読者の声、子どもに関する支援活動に取り組む団体リストなど
【編者・発行】
聖学院大学人間福祉学部 こども心理学科
【発行日】
2013年2月15日
【判型】
B6判ブックレット28ページ
【申し込み方法】
お名前、送付先住所、電話、目的、部数をお書きの上、E-mailまたはFAXでご連絡ください。E-mail: pru@seig.ac.jp FAX: 048-725-6891
▼本件に関する問い合わせ先
聖学院大学広報局 広報戦略室
TEL(ダイヤルイン): 048-780-1707
FAX: 048-725-6891
E-mail: pr@seig.ac.jp
http://www.seigakuin.jp
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 聖学院大学 |
![]() |
URL https://www.seigakuin.jp |
住所 埼玉県上尾市戸崎1-1 |
埼玉県の大宮から1駅。2018年、創立30周年。伝統の「少人数教育」「面倒見のよさ」を大切に「一人を愛し、一人を育む。」大学へ進化します。 【聖学院大学】1988年創立。政治経済学部(政治経済学科)、人文学部(欧米文化/日本文化学科/子ども教育学科)、心理福祉学部(心理福祉学科)の3学部5学科。 【聖学院大学大学院】1996年創立。文化総合学研究科(博士前期・博士後期課程)、政治政策学研究科(修士課程)、心理福祉学研究科(修士課程)の3研究科。 |
学長(学校長) 小池 茂子 |