麗澤大学

麗澤大学が3月30日に活動報告シンポ「これから、麗澤大学で『国連から見た世界情勢と日本の役割』の話をしよう。」を開催

大学ニュース  /  イベント  /  教育カリキュラム  /  国際交流  /  学生の活動

  • ★Facebook
  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

国際教育を推進する麗澤大学(千葉県柏市)では昨年8~9月、外国語学部が短期海外研修の一環として「中東夏季研修」を行うとともに、10月には麗澤模擬国連チームの学生8名が世界的な学生会議「全米模擬国連大会」に挑戦した。こうした活動を受け、同大は3月30日(土)に参加学生らによる報告会およびシンポジウムを開催。昨年3月まで国連本部に従事された公益財団法人フォーリン・プレスセンター理事長の赤阪清隆氏を招き、同氏による講演をはじめ、学生とのパネルトークなど「熱血オープン授業」を繰り広げる。入場無料。

 麗澤大学は昨年8月29日から9月8日まで、元国際協力機構職員で、JICAパレスチナ事務所長として現地滞在経験もある成瀬猛教授(外国語学部)の指導のもと、国際交流・国際協力専攻の学生5名が参加し、短期海外研修「中東夏季研修」を実施した。
 現地では、研修先であるイスラエルのガリリー・インスティチュートにおいて、朝から晩まで、英語で歴史や宗教、政治、紛争等に関する講義を受講した。
 さらに、座学だけではなく、これまで本やニュースでしか見たことのなかったエルサレムやベツレヘム、死海なども訪問。“中東=危ない”というステレオタイプのイメージではなく、この地域が世界経済に大きな影響を及ぼし、日本とも密接に繋がっていることに気づくことができたという。

 一方、「全米模擬国連大会」(National Model United Nations)は、世界中の学生らが一堂に会し、国連を模擬する学生会議である。学生は数人一組のチームとなり、実在する一つの国の代表として、その国の経済や政治現状、外交、国際社会での立場をもとに議論を展開。解決策を見出していく。
 麗澤大学は、日本の大学の単独チームとしては初の参加となった2011年度に引き続き、2年連続の参加。第2期生麗澤MUNチームの8名が12年10月26~28日、ワシントンD.C.で行われた「全米模擬国連大会」でカナダを代表し、4つの委員会(国連第一総会、国際原子力機関、世界保健機関、経済社会理事会)に出場。試行錯誤を重ねながら決議草案を完成させ、最終的に残った6つの決議草案からカナダは自らの意見を加えた2つの決議草案に賛成を示し、見事その2つが最終的な決議案書となった。

 こうした特色ある国際教育の成果を総括する機会として、3月30日(土)に参加学生らによる報告会およびシンポジウムを開催。昨年3月まで国連本部に従事された公益財団法人フォーリン・プレスセンター理事長の赤阪清隆氏を招き、同氏による講演をはじめ、学生とのパネルトークなど「熱血オープン授業」を繰り広げる。概要は下記の通り。

◎中東研修・模擬国連報告会シンポジウム
 「これから、麗澤大学で『国連から見た世界情勢と日本の役割』の話をしよう。」

・日  時: 2013年3月30日(土)
       14:00~16:00(開場13:30)
・会  場: 麗澤大学 校舎「かえで」6F-1503教室
・プログラム
  14:00 第1部 講演 ● 赤阪清隆氏
  14:50 休憩
  15:00 第2部 パネルトーク ● 赤阪氏&学生
  16:00 閉会
  (16:30より赤阪氏と学生との交流会を行います)
・主  催: 麗澤大学 外国語学部 国際交流・国際協力専攻
・協  賛: 独立行政法人 国際協力機構


◎赤阪清隆氏 プロフィール
(公益財団法人 フォーリン・プレスセンター理事長)
 1971年外務省に入省。入省後は国際機関での勤務が長く、1988年GATT(WTOの前身)事務局、1993年世界保健機関(WHO)事務局、2000年に国連日本政府代表部大使を務める。2003年に経済協力開発機構(OECD)事務次長に就任。2007年4月から2012年3月までは国連広報担当事務次長(広報局長)として、世界中の国連広報センターや既存のメディア、ソーシャルメディアなどを活用した国連の広報強化に尽力した。2012年8月より現職。

(参考)
・「グローバル化戦略の一環として中東も視野に入れる国際交流・国際協力」(2012/06/22)
http://www.reitaku-u.ac.jp/president/essay/20120622-4521.html
・麗澤大学MUNチームが、昨年に続き「全米模擬国連大会」に挑戦
http://www.reitaku-u.ac.jp/topics/t-gakuseiseikatu/20121115-2.html 

▼本件に関する問い合わせ先
 麗澤大学 国際交流センター
 〒277-8686 千葉県柏市光ヶ丘2-1-1
 TEL: 04-7173-3690
 FAX: 04-7173-3953
 E-mail: kokusai@ad.reitaku-u.ac.jp
 http://www.reitaku-u.ac.jp/