- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
テンプル大学ジャパンキャンパス(東京都港区/学長ブルース・ストロナク、以下テンプルジャパン)は、今年の夏も小・中・高校生を対象にしたさまざまな短期英語学習プログラムを開催する。特に例年好評の中学生・高校生向けプログラムは、内容をさらに充実させたり、対象を拡大したりして提供。ただの「英語を使ったお遊び」ではなく、単なる試験対策でもない、米国大学ならではの内容となっている。また、このプログラムはテンプルジャパンの在学生がアシスタントとして多数参加するのも特徴。6月まで参加者を募集する。
テンプルジャパンが今年実施する夏期集中プログラムでは、小・中・高校生それぞれに対応した内容を用意。参加型授業やアクティビティを通し、英語による理解力・表現力や英語学習へのモチベーションなどの向上を図る。
いずれのプログラムも、開講式から閉講式までのすべての活動に英語を使用することにより、英語圏への留学の疑似体験が可能。また高校生対象の「TUJサマーカレッジ」では、テンプルジャパンが同時期に行うサマープログラムに参加する海外の高校生との国際交流も予定している。
なおテンプルジャパンでは、このほかにも提携先の東北公益文科大学、武蔵大学、武蔵高等学校中学校、および各地の教育機関等向けにカスタマイズした英語研修プログラムも提供している。
◆高校生のためのTUJサマーカレッジ(高校2・3年生対象)
8月1日(木)~8月9日(金) 9:00-15:00(2日(金)は交流夕食会あり)
www.tuj.ac.jp/jp/summer-college
(申込〆切:1次募集5月31日(金)/追加募集7月5日(金))
「英語漬けの8日間」を体験する集中プログラム。1日約5時間の参加型授業を通じて、創造的・理論的に考える力とそれを伝えるスキルを養う。午前は大学附属英語研修課程(アカデミック・イングリッシュ・プログラム)の講師が担当し、午後は学部課程の教員が、マーケティングおよびデジタルデザインをテーマに、高校生向けにアレンジした授業を行う。テンプルの在学生が授業のアシスタントを務めるほか、食事やフリータイムも一緒に過ごす。テンプルジャパンでは同時期に海外の高校生を対象とした日本語学習目的のサマープログラムも実施しており、最終日は両プログラムの高校生が一緒にディズニーシーで1日を過ごし、交流を深める。
◆中学生のための国内留学プログラム(中学2・3年対象/港区連携協力事業)
8月19日(月)~8月21日(水) 9:30-15:30
www.tuj.ac.jp/jh-english
(申込〆切:6月29日(土))
◆中学1年生向けのサマープログラム
8月1日(木)~8月3日(土) 9:30-15:30
www.tuj.ac.jp/jh-fg-english
(申込〆切:6月22日(土))
◆小学生のための国内留学プログラム(小学5・6年対象/港区連携協力事業)
8月7日(水)~8月9日(金) 9:30-12:30
www.tuj.ac.jp/es-english
(申込〆切:6月29日(土))
いずれも「英語漬けの3日間」で英語圏への留学を疑似体験する。開講式から閉講式まで、使用するのはすべて英語。講師は全員がネイティブスピーカーで、さらに外国人学生がアシスタントとして参加する。小学生向けでは、テレビ番組や学校生活をテーマに日本と海外を比較しながら、語彙を増やし会話力を伸ばす。中学生向けでは、映像や写真を使いながら「考えて表現する」練習を重ね、最終日は学んだことを応用したアクティビティを行う。中学1年生対象のプログラムは今年初めての開催。本格的に英語を学び始める中学最初の夏に「国内留学」を経験することで、その後の英語学習へのモチベーションが上がるようにデザインされている。
【テンプル大学ジャパンキャンパス】
米国ペンシルベニア州立テンプル大学の日本校として1982年に開校。2005年に文部科学省より外国大学日本校指定。日本を離れずに米国大学の学位取得が可能。学部・大学院のほか英語研修課程や生涯教育も提供。
▼本件に関する問い合わせ先
テンプル大学ジャパンキャンパス広報部
〒106-0047 東京都港区南麻布2-8-12
TEL: 03-5441-9801
FAX: 03-3452-3075
E-mail: tujpr@tuj.temple.edu
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 テンプル大学ジャパンキャンパス |
![]() |
URL https://www.tuj.ac.jp/jp |
住所 東京都世田谷区太子堂1-14-29 |
米国ペンシルベニア州フィラデルフィアにあるテンプル大学の日本校で、1982年に東京で開校しました。外国大学の分校として日本で最も長い歴史と最大の規模を誇り、2005年には文部科学省から外国大学の日本校として初めて指定を受けました。米国式カリキュラムに基づき、大学学部課程、大学院課程(教育学修士・博士課程、ロースクール、マネージメント修士)、アカデミック・イングリッシュ・プログラム、生涯教育プログラム、企業内教育プログラムの7つの課程で、世界約70カ国・地域から約4,000名が学んでいます。 |
学長(学校長) マシュー・ウィルソン |