聖学院大学

聖学院大学が8月10日に、高校生対象の「サマースクール」を開催――1日かけてじっくり「学ぶ楽しさ」を体験

大学ニュース  /  イベント  /  高大連携

  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

聖学院大学(埼玉県上尾市/学長:阿久戸光晴)は8月10日(土)、高校生を対象とした「サマースクール」を開講する。これは「大学では何をどのように学ぶのか、体験してみないとわからない」という人のために企画したもので、今年で8年目を迎える。模擬授業や入試説明、キャンパスツアーなど、いろいろなことを体験できるオープンキャンパスとは異なり、一つのクラスを選択し、じっくり1日をかけて、大学の「学ぶ楽しさ」を体験する。参加費無料、要事前申し込み。

 「サマースクール」は大学での学びや研究の仕方、考え方などを、1日かけてじっくり体験するプログラム。大学の講義や、大学で必要な「自己表現力」を高めるためのワークショップを通し、「大学での学びは何か」「高校とはどう違うのか」を体感することができる。

 今回は「考える力をつけるクラス」「ワールド・カフェ・クラス」の2クラスを開講。「考える力をつけるクラス」では、大学での学びを想定し、課題を読み解き、考えて、自分の意見を書く訓練を行う。また、「ワールド・カフェ・クラス」では、高校生と学生が「かっこいい生き方とは?」というテーマについて一日かけて話しあい、考える力やコミュニケーション力を養うことを目指す。

◆「サマースクール」概要
【日 時】2013年8月10日(土)10:00~16:00(途中入退場は出来ません)
【場 所】聖学院大学(上尾市戸崎1番1号)
【対 象】高校生(学年・既卒問いません)
【費 用】無料
【定 員】各クラス50名(要予約。申込み受付後、受講案内を郵送します。)
【申し込み方法】大学ホームページまたは、チラシ裏面申込み書をFAX(048-725-6891)にて受付します。

【プログラム】(受講希望者は、以下のプログラムから1クラスを選択します)
●考える力をつけるクラス
 講師は、これまでのサマースクールで「小論文コース」を担当していた大槻岳氏。1日、じっくり「考えて」、文章を書く訓練をします。提出された文章は、添削をして返却します。

●ワールド・カフェ・クラス
 テーマ:「かっこいい生き方とは?」。
 「ワールド・カフェ」はアメリカで生み出された会話の手法。リラックスした雰囲気の中で、ひとつのテーマをみんなで考えていきます。講師により、対話の大切さをレクチャーした後、実際に、ワールド・カフェの方式で、学生スタッフとじっくり語りあいます。

■聖学院大学(学長:阿久戸光晴 住所:埼玉県上尾市戸崎1番1号)
 1988年設立。大学は3学部7学科(政治経済/コミュニティ政策/欧米文化/日本文化/児童/こども心理/人間福祉)のほか、大学院、総合研究所を有する。
 ※2014年4月 コミュニティ政策学科は政治経済学科と統合します。

●聖学院大学サマースクール HP
 http://www.seigakuin.jp/camp/summer/index.html

●サマースクール チラシ
 http://www.seigakuin.jp/pdf/2013summerschool.pdf

▼本件に関する問い合わせ先
 聖学院大学 広報戦略室  担当:栗原、田中
 TEL(ダイヤルイン): 048-780-1707
 FAX: 048-725-6891
 E-mail: pr@seig.ac.jp
 http://www.seigakuin.jp/