- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
聖徳大学(千葉県松戸市)心理教育相談所は11月30日(土)に、シンポジウム「現代社会をしなやかに生きる ~アサーションいろはかるたで学ぶ~」を開催する。これは、東京聖徳学園創立80周年記念事業の一環として行うもの。当日は、自分も相手も大切にした自己表現「アサーティブネス」に関する研究結果の一部を紹介するとともに、アサーティブネスを学ぶために作成した「かるた」を使い、楽しみながら学んでいく。参加無料、事前申込み不要。
聖徳大学心理教育相談所は、心理や教育、精神保健面などに関する相談に対応。乳児から高齢者までの個人および集団を対象に、カウンセリングや心理テストをはじめ、プレイセラピー、ケースワーク、グループワークなどによる援助、指導を実施している。
また、「東日本大震災とこころのケア」や「家族の未来について考える」をテーマにシンポジウムを開催しているほか、7月には「コーチング心理学に学ぶ ~時代に合った人づくり~」と題し、人材育成方法に関する講演会を行った。
このたびのシンポジウムでは「アサーティブネス」をテーマに取り上げる。
日常生活の中で、言いたいことを我慢しすぎて体調を崩した、逆に怒りを爆発させて気まずい思いをした経験は、誰でも心当たりがあるだろう。
「アサーティブネス」とは、「自分も相手も大切にする自己表現」を意味している。率直な自己表現は、自分が納得するだけでなく相手にもさわやかな印象を与える。
当日は、同相談所のアサーティブネスに関する研究結果の一部を紹介するとともに、アサーティブネスを学ぶために作成した「かるた」を使い、実際に楽しみながらアサーティブネスについて学ぶことができる。
◆シンポジウム「現代社会をしなやかに生きる~ アサーションいろはかるたで学ぶ~」概要
【日 時】2013年11月30日(土)13:00~15:00
【会 場】聖徳大学生涯学習社会貢献センター(〒271-0092 千葉県松戸市松戸1169 聖徳大学10号館)12階
【参加費】無料
【定 員】60名(事前申込み不要)
【後 援】松戸市教育委員会、柏市教育委員会、市川市教育委員会、取手市教育委員会
【内 容】
第1部 成人期のアサーティブネスについて
(1)アサーティブネスとは
(2)研究の概要とかるた作成の経緯
第2部 かるたを使ってアサーティブネスを理解しよう
【シンポジスト】
菅沼憲治(聖徳大学心理・福祉学部心理学科長)
長田由紀子(聖徳大学心理・福祉学部教授)
白﨑けい子(聖徳大学心理・福祉学部教授)
関口由香(聖徳大学心理・福祉学部講師)
伊波和恵(東京富士大学経営学部准教授)
▼本件に関する問い合わせ先
聖徳大学
総務課 広報渉外グループ(古澤、壷谷)
TEL: 047-365-1111(代)(内線3903・3906)
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 聖徳大学 |
![]() |
URL https://www.seitoku-u.ac.jp/ |
住所 〒271-8555 千葉県松戸市岩瀬550番地 |
聖徳大学は6学部(教育学部、心理・福祉学部、文学部、人間栄養学部、看護学部、音楽学部)8学科を擁し、聖徳大学短期大学部は3学科(保育科第一部、保育科第二部、総合文化学科)と専攻科を擁する女性総合大学です(大学院は共学)。建学の精神「和」に基づいた人間教育を礎とし、豊かな人間性と自立性を備えた品格ある女性の育成を目指しています。 |
学長(学校長) 川並 弘純 |