- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
11月27日(水)に、清泉女子大学(東京都品川区)英語英文学科主催で第9回演劇ワークショップ「コミュニケーションとしてのダンス」を開催する。これは門野泉同大学長とゲストのコンテンポラリーダンス作家のJOU氏とのトーク、ダンスのワークショップを通して、演劇や身体表現、言葉、音楽などについて考えるというもの。入場無料、事前申し込み不要。
清泉女子大学英語英文学科では新カリキュラムを立ち上げる際、「演劇」を学科の柱の一つに据えることになった。その姿勢を明確化するために、演劇関係者を迎え、演劇を多角的に理解し楽しんでもらうことを目的としたトーク形式の「演劇ワークショップ」を定期的に開催している。過去にはシェイクスピア作品を取り上げ、俳優らによる歩き方やセリフなどの実技のワークショップを開催した。
第9回演劇ワークショップは「コミュニケーションとしてのダンス」と題し、演劇や身体表現、言葉、音楽について考える内容となっており、前半はコンテンポラリーダンス作家のJOU氏と門野泉同大学長とのトークを、後半はダンスのワークショップを行う(希望者のみ)。
詳細は以下の通り。
※ワークショップに参加される方は、動きやすい服装でお越しください。
◆第9回演劇ワークショップ「コミュニケーションとしてのダンス」
【日時】
11月27日(水) 14:50~16:20
16:30よりJOU氏を囲み、本館A会議室で茶話会(30分程度)
【場所】
清泉女子大学1号館4階140教室(東京都品川区東五反田3-16-21)
【対象】
同大学生および一般
【入場料・申込み】
不要
【ゲスト】
JOU(じょう)氏(コンテンポラリー作家・振付家・舞踏家)
【聞き手】
門野泉(清泉女子大学教授、学長)
【JOU(じょう)氏プロフィール】
千葉県出身。会社勤務を経て、23歳でダンスを始める。Ohio University School of DanceでBFA(美術学士)取得。2008年ソウル国際振付家フェスティバル「外国人振付家特別賞」受賞。欧州国際ダンス・ビデオコンクール・ノミネート。2012年より父の出身地、鹿児島県肝属郡肝付町踊る地域おこし協力隊員として、地域のアートの新しい関係づくりに取り組む。武蔵野美術大学非常勤講師。国内外でさまざまなダンス活動を展開。
▼本件に関する問い合わせ先
英語英文学科研究室 03-5421-3269(直通)
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 清泉女子大学 |
![]() |
URL https://www.seisen-u.ac.jp/ |
住所 東京都品川区東五反田3-16-21 |
清泉女子大学の建学の精神は、キリスト教ヒューマニズムにあり、「まことの知・まことの愛(VERITAS et CARITAS)」の追究をモットーとしています。少人数教育による人格的触れ合いを通して、自分で考え、判断し、決断することのできる女性を育成します。また自国の文化と異文化を理解し、地球市民として共に生きる姿勢を大切にし、地に足のついた緑ゆたかな大樹のようにしっかり育てます。 |
学長(学校長) 山本 達也 |