- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
清泉女子大学(東京都品川区)言語教育研究所主催で11月30日(土)、フォーラム2013「ことわざの世界-知恵と文化のエスプリ-」を開催する。これは、言語教育をさまざまな視点から考察することを目的としたもの。当日は同大日本語日本文学科をはじめ、英語英文学科、スペイン語スペイン文学科、文化史学科、地球市民学科の教授らが登壇し、各国の習慣や文化にちなんだことわざなどを紹介する。参加無料、事前申し込み不要。
清泉女子大学言語教育研究所は2002年、言語および言語教育を総合的に研究し、教育の成果を挙げることを目的に設立。各教員が研究で得た知見をもとに授業を展開し、学生らが多文化理解を深め、豊かなコミュニケーションを体験できる環境づくりを目指している。
また、同大の言語に関する教育、研究に携わる教員相互の研究情報の交換の場となっているほか、研究誌『言語教育研究』の発行などを行っている。
同研究所は年に一度、言語教育をさまざまな視点から考察していくイベントとして「フォーラム」を開催。今年は同大日本語日本文学科をはじめ、英語英文学科、スペイン語スペイン文学科、文化史学科、地球市民学科の教授らが登壇し、各国の習慣や文化にちなんだことわざなどを紹介する。
◆フォーラム2013「ことわざの世界-知恵と文化のエスプリ-」概要
【日 時】2013年11月30日(土) 13:00~15:00
【場 所】清泉女子大学本館大会議室(〒141-0022 東京都品川区東五反田3−16−21)
【参加費】無料
【プログラム】
●前半:“ことわざ”でめぐる世界
●後半:“ことわざ”と私
【講師紹介】(順不同)
今野真二(日本語日本文学科教授)
大杉正明(英語英文学科教授)
パロマ・トレナド(スペイン語スペイン文学科准教授)
フアン・カルロス・モヤノ(スペイン語スペイン文学科専任講師)
米田彰男(文化史学科教授)
松井ケティ(地球市民学科教授)
【主 催】言語教育研究所
▼本件に関する問い合わせ先
言語教育研究所
〒141-8642 東京都品川区東五反田3-16-21
TEL: 03-3447-5551(422)
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 清泉女子大学 |
![]() |
URL https://www.seisen-u.ac.jp/ |
住所 東京都品川区東五反田3-16-21 |
清泉女子大学の建学の精神は、キリスト教ヒューマニズムにあり、「まことの知・まことの愛(VERITAS et CARITAS)」の追究をモットーとしています。少人数教育による人格的触れ合いを通して、自分で考え、判断し、決断することのできる女性を育成します。また自国の文化と異文化を理解し、地球市民として共に生きる姿勢を大切にし、地に足のついた緑ゆたかな大樹のようにしっかり育てます。 |
学長(学校長) 山本 達也 |