- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
米国は、シリコンバレーのみならず、産業転換を連鎖的に果たした優等生都市を有している。シアトルは、ソフトウエア産業のエコシステムを構築した後に、インタラクティブ・メディア産業、航空宇宙産業、バイオテクノロジー産業に波及していった。オースティンは、コンピュータと半導体産業の興隆によって、中部のハイテク都市として名前を轟かせた。一方、英国を代表する大学城下町であるケンブリッジは、コンピュータ、IT、そしてバイオテクノロジーのグローバル企業を輩出してきた。3つの地域のエコシステムを理解し、起業家、投資家、大企業、大学等の役割と連携について議論する。
■日 時:2014年2月1日(土)13:00~17:40(開場12:30)
■会 場:法政大学市ケ谷キャンパス ボアソナード・タワー26階スカイホール
(キャンパスマップ)
http://www.hosei.ac.jp/gaiyo/campus/ichigaya/index.html#toc02
(交通アクセス)
http://www.hosei.ac.jp/gaiyo/campus/ichigaya/ichigaya.html
■主 催:法政大学イノベーション・マネジメント研究センター
■後 援:日本ベンチャー学会 法政大学経営学部 法政大学地域研究センター
■プログラム: ※日本語・英語同時通訳付き
《総合司会》柳沼壽氏(茨城キリスト教大学経営学部教授、イノベーション・マネジメント研究センター兼任所員)
13:00~13:35【問題提起】米英3都市―シリコンバレーとは異なるエコシステムに学ぶ
田路則子(法政大学経営学部教授、イノベーション・マネジメント研究センター所長)
13:35~14:20【講演1】英国ケンブリッジ―ハイテク・クラスターにおける技術コンサルタントの役割
Jocelyn Probert氏(ケンブリッジ大学教授、同大学経営研究センターシニアリサーチフェロー)
14:20~15:05【講演2】米国オースティン―クラスター形成におけるスピンオフと学びあう地域
福嶋路氏(東北大学大学院経済学研究科教授)
〈休 憩〉
15:20~16:05【講演3】米国シアトル―ソフトウェア産業エコシステムの新展開
山縣宏之氏(立教大学経済学部准教授)
16:05~17:35【パネルディスカッション】
《司会》田路 則子、柳沼 壽氏
《パネリスト》Jocelyn Probert氏、福嶋 路氏、山縣 宏之氏
17:35~17:40【閉会挨拶】田路 則子、柳沼 壽氏
■参加費:無料
■定 員:先着150名(定員に達し次第締切)
■申込方法:下記専用サイトよりお申込みください。締切:1月30日(木)
【パソコン】https://www.event-u.jp/fm/10355
【携帯電話・スマートフォン】https://www.event-u.jp/fm/m10355
■その他:
詳細はこちらをご覧ください。
イノベーション・マネジメント研究センターホームページhttp://www.hosei.ac.jp/fujimi/riim/
(PDF)http://www.hosei.ac.jp/fujimi/riim/140201.pdf
▼本件に関する問い合わせ先
法政大学イノベーション・マネジメント研究センター
TEL: 03-3264-9420
E-mail: cbir@adm.hosei.ac.jp
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 法政大学 |
![]() |
URL https://www.hosei.ac.jp/ |
住所 東京都千代田区富士見2-17-1 |
学長(学校長) Diana Khor(ダイアナ・コー) |