- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
聖徳大学(学長:川並弘純)言語文化研究所(所長:林史典)は2月8日(土)、学校法人東京学園創立80周年記念事業として、国際比較言語文化論シンポジウム「味覚を表す語彙と表現ー日本語・英語・フランス語・中国語・韓国語」を開催する。
◆学校法人聖徳学園創立80周年記念事業 聖徳大学言語文化研究所主催 国際比較言語文化論シンポジウム 「味覚を表す語彙と表現ー日本語・英語・フランス語・中国語・韓国語ー」
昨年末、和食がユネスコの無形文化遺産に登録された。伝統的な日本の食文化世界的に認められ、賞賛されている。このことは日本人が食に美味と視覚美、健康を追求してきた結果だろう。
その味を我々日本人はどのように表現するだろうか?また、外国語ではどのように言い表しているだろうか?
このシンポジウムは、5人のネイティブによる5言語の比較を通じてその内奥にある感覚や嗜好、思想・習慣を明らかにしようとする試みで、今回は味覚語彙、味覚表現について考える。
●パネラー
林 史典(聖徳大学言語文化研究所長)
ピーター ヴィンセント(聖徳大学言語教育センター教授)
クリスティアン ブティエ(聖徳大学人文学部英米文化学科准教授)
李 哲権(聖徳大学文学部文学科准教授)
森 貞美(聖徳大学児童学部児童学科准教授)
日 時: 平成26年2月8日(土) 13:00~15:00
会 場: 聖徳大学10号館14階
千葉県松戸市松戸1169 JR常磐線・新京成線「松戸駅下車、東口徒歩1分
定 員: 80名(参加費無料、事前申込不要)
後 援: 松戸市教育委員会、市川市教育委員会、柏市教育委員会、取手市教育委員会
▼本件に関する問い合わせ先
聖徳大学言語文化研究所(知財戦力課)
〒271-8555 千葉県松戸市岩瀬550
TEL: 047-365-1111(大代表)
http://www.seitoku.ac.jp/kenkyujyo/gengo/
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 聖徳大学 |
![]() |
URL https://www.seitoku-u.ac.jp/ |
住所 〒271-8555 千葉県松戸市岩瀬550番地 |
聖徳大学は6学部(教育学部、心理・福祉学部、文学部、人間栄養学部、看護学部、音楽学部)8学科を擁し、聖徳大学短期大学部は3学科(保育科第一部、保育科第二部、総合文化学科)と専攻科を擁する女性総合大学です(大学院は共学)。建学の精神「和」に基づいた人間教育を礎とし、豊かな人間性と自立性を備えた品格ある女性の育成を目指しています。 |
学長(学校長) 川並 弘純 |