- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
多摩大学出原至道ゼミの学生とフランスの提携校ESIEAの学生との共同チームが制作したバーチャルリアリティの作品が、ヨーロッパ最大級のバーチャルリアリティの大会「Laval Virtual」の出展審査で採択された。
多摩大学経営情報学部・出原至道ゼミの大塚隆広君をリーダーとするチームの作品「Project Abyss」が、フランスで開催されるバーチャルリアリティの国際大会「 Laval Virtual 」の出展審査で採択された。「Laval Virtual 」は開催16回目を迎えるヨーロッパ最大級のバーチャルリアリティの大会である。
この作品は、潜水艦に見たてた乗り込み型装置の仮想世界の中で、本物の加速感をユーザに体験させることができる。タブレット上での仮想世界の表現や、無線通信を利用したセンサデータの送信などの技術的な取り組みに加え、総合的なユーザ体験を向上させる世界観の表現も評価された。
このプロジェクトでは、フランスの提携校である ESIEA (École supérieure d'informatique, électronique, automatique) の学生6名と共同チームを結成し、ユーラシア大陸の両端で作品製作が進められている。プログラミングとセンサを多摩大学が、装置の構造設計製作を ESIEA が担当している。
大会は4月9日~13日まで開催される。チームは前の週から現地に入り、最終調整を行う予定。
・公式ページ:
http://www.laval-virtual.org/en/exhibitors/list-of-exhibitors/119-project-abyss.html
・出原ゼミ:
http://iis.edu.tama.ac.jp/
・Facebook https://www.facebook.com/idehara.n
・Twitter @idehara_lab
▼本件に関する問い合わせ先
多摩大学学長室
TEL: 042-337-7300
E-mail: koho@gr.tama.ac.jp
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 多摩大学 |
![]() |
URL https://www.tama.ac.jp/ |
住所 東京都多摩市聖ヶ丘4-1-1 |
多摩大学は、開学以来の伝統である”実学”を柱にゼミを中心とした多彩な教授陣が人間を育てる大学です。アジアダイナミズムと正面から向き合い、デジタル・トランスフォーメーション時代に活躍できる、また100歳人生をも見据え、仕事のみならず人間としての生き方、思想・哲学・宗教・価値観も含めて、どのように人生を生きていくのかを体系的に考えさせ、「社会人として生き抜く知力」を身に付けた人材を世の中に送り出します。世界を見渡し転換期を生き抜く「全体知」を身に付け、21世紀を主体的に生きる人間を創造する実績を目指します。 |
学長(学校長) 寺島 実郎 |