明治大学

留学生約700人が行き交う中野――明大生らが「留学生のための中野生活ガイド」を作成

大学ニュース  /  国際交流  /  学生の活動  /  地域貢献

  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

明治大学国際日本学部の山脇啓造研究室(多文化共生論)では、明治大学と早稲田大学の学生有志が中心となって、中野で生活を始める留学生に向けた「留学生のための中野生活ガイド 2014年版」を作成し、4月1日から公開する。

 昨年5月、山脇ゼミは約1万人の外国人が住む中野区の現状に目を向け、23区の外国人住民サービスや全国の自治体の留学生支援策等について比較調査を開始。明治大学中野キャンパスと早稲田大学国際寮の設置により、急速に外国人人口が増える中野区の多文化共生のまちづくりに向けて、昨年12月、中野区長へ政策提言を行った。提言の中には、共に学ぶ留学生たちが住みやすく、充実したキャンパスライフを送ることができるよう、「外国人住民のための生活ガイド」の作成も含まれていた。

 このたび、中野キャンパスに通う国際日本学部の学生4名と早稲田大学の大学院生2名が編集スタッフとなり、中野区、中野区観光協会、中野区国際交流協会の全面協力を得て、生活ガイド(日本語版とやさしいにほんご版)が完成。新生活に合わせ、明治大学をはじめ観光協会、国際交流協会のホームページ等で公開(ダウンロード無料)する。今後は「英語版」の作成も行う予定。

■『留学生のための中野生活ガイド 2014年版』
 内容:
  (1)中野区役所 (2)生活ガイド (3)乗り物 (4)自転車 (5)ライフライン
  (6)郵便局・銀行 (7)ごみ (8)いろいろな施設 (9)食べ物・日用品
  (10)中野のレストラン (11)中野のイベント (12)急に困ったとき (13)相談
 公開方法:
   明治大学、中野区観光協会、中野区国際交流協会のホームページ等で公開