立命館大学

立命館大学と国立民族学博物館が「食」を中心とした学術交流に関する協定を締結

大学ニュース  /  先端研究  /  国際交流  /  大学間連携  /  産官学連携

  • ★Facebook
  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

立命館大学と国立民族学博物館は、「食」に関する学術研究、その他の諸活動の発展に向けた連携協力を推進することを目的とし学術交流に関する協定を締結した。国立民族学博物館が私立大学と協定を結ぶことは今回が初の事例となる。

 立命館大学では、2012年度に立命館グローバルイノベーション研究機構(R-GRIO)に「食料研究拠点」を立ち上げ、農水産業の6次産業化を目指す取り組みを推進してきた。2013年度には本研究拠点が提案した産官学連携の研究プラン「食と農のスロー&ローカル・イノベーション」が文部科学省の革新的イノベーション創出プログラム拠点(COI STREAM)にトライアル枠で採択された。また、2014年1月に国内の大学では初となる食文化専門の研究機関「国際食文化研究センター」を設立するなど「食」に関する多面的な研究を進めている。この度、さらなる研究の高度化・深化を実現していくため、食研究を含めた文化人類学研究のパイオニアである国立民族学博物館との連携を強化していくこととなった。
 
 協定締結により、共同研究等を通じた研究者同士の交流から組織同士での包括的な連携の枠組みを創設することにより、立命館大学が推進している食に関する研究領域の拡大や研究の高度化、研究資源の豊富化、学生、院生、研究者の研究交流を通じた相互の創発を実現することを目的としている。
 
 協定調印式で、国立民族学博物館の須藤健一館長は、「立命館大学と連携して食文化研究の方法論の確立、食教育や食と農業、エコロジーやビジネスの連携モデルの創出などに向けて多分野の研究者と共同研究や国際シンポジウムなどを開催して、その成果を公開し、国内外に発信していきたい」と述べた。立命館大学の川口清史学長は、「食に関する研究教育を発展させていきたい。これまでもR-GIROで農業の6次産業化にかかわる研究を進めてきた。一方でまだ進んでいなかったのが食文化の研究分野。食文化研究で最先端を走られている国立民族学博物館と共同研究できるということで、自然科学、社会科学、文化など総合的に“食”を研究できるようになることは大変嬉しいことだと考えている」と述べた。

▼本件に関する問い合わせ先
 立命館大学広報課
 TEL: 075-813-8300

5269 左から朝倉敏夫・国立民族学博物館教授、須藤健一・国立民族学博物館館長、川口清史・立命館大学学長、サトウタツヤ・立命館大学研究部長