- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
法政大学政策創造研究科は、シンポジウム「秋葉原のコミュニティの変容と街の『メディア化』」を開催。ハードとソフトが混在する街、秋葉原の歴史について議論しつつ、技術とコミュニティについて考える。
近年の秋葉原の「サブカル化」あるいは「観光化」と従来の技術系コミュニティの関係はどのようなものなのか。またそれは、サービス生産者と消費者(あるいは生産消費者)によって成り立つ不定形で不安定なコミュニティの出現を招いているのか。外神田地区の伝統的コミュニティと電気街コミュニティ、その上に出現したサブカルチャー・コミュニティといった三層の関係について議論しつつ、消費者が参与することによって作り上げている秋葉原の文化の可能性と限界について考える。
◆シンポジウム「秋葉原のコミュニティの変容と街の『メディア化』」開催概要
■日時:2014年6月28日(土) 15:00~18:00
■場所:市ケ谷キャンパス ボアソナード・タワー 26F スカイホール
(東京都千代田区富士見2-17-1)
■スケジュール:
15:00~15:20 「参加する消費者とアキバの観光化」
須藤 廣 教授、コーディネーター・司会者
15:20~15:40 「秋葉原の歴史とその特徴」
伊藤真広 氏(株式会社トランジスタ社長)
15:40~16:00 「IT技術の変遷と秋葉原の変容」
東博暢 氏(株式会社日本総合研究所戦略コンサルティング部 融合戦略クラスター長)
16:00~16:20 「秋葉原の発展とイノベーション」
山田一人 氏(法政大学サステイナビリティ研究所RA)
16:20~16:40 「外神田コミュニティと秋葉原」
手塚久雄 氏(株式会社HAKU社長)
16:40~17:00 「おたく趣味と秋葉原」
森川嘉一郎 氏(明治大学国際日本学部准教授)
17:00~17:10 休憩
17:10~18:00 壇上、フロアも交えて討論
■定員:180名(参加費無料)
■お申し込み:Web受付システム
パソコンからはこちら → https://www.event-u.jp/fm/10411
携帯からはこちら → https://www.event-u.jp/fm/m10411
※本受付システムではお申し込みが困難な場合には下記のFaxまたはE-mailにてご連絡ください。
▼本件に関する問い合わせ先
法政大学大学院事務部大学院課政策創造研究科事務室
Tel : (03)5228-1640
Fax : (03)5228-1643
E-mail : rpd-j@hosei.ac.jp
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 法政大学 |
![]() |
URL https://www.hosei.ac.jp/ |
住所 東京都千代田区富士見2-17-1 |
学長(学校長) Diana Khor(ダイアナ・コー) |