明治大学

明治大学が7月11日(金)に、COI-T「感性に基づく個別化循環型社会の創造」シンポジウム「創造的生活者」を開催

大学ニュース  /  イベント  /  産官学連携

  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

明治大学が中核機関として、文部科学省と科学技術振興機構による大型産学連携事業「革新的イノベーション創出プログラム」(Center of Innovation=COI)のCOI-T(トライアル)として採択された、慶應義塾大学、関西学院大学、山形大学と連携し推進する研究プロジェクト「感性に基づく個別化循環型社会の創造」は、7月11日(金)に駿河台キャンパスにて、シンポジウム「創造的生活者 Innovation for Creating a Better Life」を開催する。

 これは、人と社会における感性価値の指標化や、3Dプリンタなどに代表されるデジタルファブリケーション技術とを連携させた研究を推進し、これまで大量生産・大量消費社会において受動的消費者であった個人を、心から満足できるものを自ら提案し作って使う「創造的生活者」へと変革させていくことを、産学連携で目指す大型プロジェクト。

 シンポジウムでは、このプロジェクトの運営リーダーである、荒川薫・明治大学総合数理学部教授司会のもと、新しいムーブメントを支える、研究リーダーの村井純・慶應義塾大学環境情報学部長、エリック・フォン・ヒッペル・マサチューセッツ工科大学教授による講演をはじめ、研究成果や新しいものづくりを実現するための装置やインターフェースを展示する。

◆シンポジウム「創造的生活者」概要
■開催日時: 7月11日(金) 13:30~17:30
■会場: 明治大学 駿河台キャンパス アカデミーコモン(展示:1F/シンポジウム:アカデミーホール)
■参加費: 無料 
■定員: 700名
■申込方法:
 インターネットにて無料チケットをお申し込みください。
 http://souzoutekiseikatusha.peatix.com/ 

◆拠点概要
■拠点名: 感性に基づく個別化循環型社会創造拠点
■実施場所: 明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科
■プロジェクトリーダー: (株)ロングフェロー代表取締役社長 松原健二
■研究リーダー: 慶應義塾大学 環境情報学部 学部長・教授 村井純
■運営リーダー: 明治大学 総合数理学部 教授 荒川薫
■URL: http://www.fms.meiji.ac.jp/create/ 

▼シンポジウムに関する問い合わせ先 
 明治大学生田研究知財事務室(COI-T担当) 
 TEL: 044-934-7718 
 E-mail: coi@mics.meiji.ac.jp

▼プレスリリース・取材に関する問い合わせ先
 「創造的生活者シンポジウム運営事務局」 
 E-mail: sympo_office@crossco.co.jp