- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
米国ペンシルベニア州フィラデルフィアに本校を置くテンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ/東京都港区/学長ブルース・ストロナク)で生涯教育プログラムの写真講座を受講したアビール・アイシャさんが、国際写真サロン(主催:全日本写真連盟、朝日新聞)の海外部門で2013年度第73回、2014年度第74回と2年連続入選を果たし、6月4日~13日には特別写真展「日本からオマーンへ:瞬間の美」を在日オマーン大使館で開催した。
アビールさんは駐日オマーン大使夫人として2008年に来日。「日本で何か新しいことを学びたい」と思い立ち、知人の紹介で2011年から3学期間、TUJで「アートとデジタル写真」講座を受講した。被写体を探しては「子供や動物を撮るのが好きで、カメラ片手によくお寺や公園に出かけた」と語るアビールさん。「“アート”は自分自身を表現すること。その“瞬間”を感じてはシャッターを切った」と振り返る。
昨年度入選作は当時10歳の娘イマンさんの表情を捉えた<Faith信仰>(アラビア語でイマンImanはFaith信仰の意)、本年度は旅行中に写真を撮っていた若者を逆に被写体とした作品<Reflectionリフレクション>が受賞作となった。アビールさんの講座を担当した渡部真也上級准教授は「テーマの選び方が彼女はとてもユニークだった」と語っている。
講座についてアビールさんは「(写真を学ぶことで)違った視点でものを見ることを学んだ。いろいろな国からきた様々なバックグランドのクラスメートと知り合えたし、修了証がもらえたのもうれしかった」と語っている。
TUJ生涯教育プログラムでは、写真、インテリアデザイン、ワインティスティングなどアート、カルチャーのほか、語学や経営学をはじめ、法律、教育、ITなど多彩なコースを年間を通して約300以上開講している。
(詳細→ http://www.tuj.ac.jp/jp/cont-ed/ )
※TUJ生涯教育プログラム説明会 9月13日(土)10:00‐ 12:00(英語)
→ https://www.tuj.ac.jp/jp/cont-ed/about/form-info-session.html
※秋学期の早期割引募集締め切り 8月18日(月)まで
→ http://www.tuj.ac.jp/jp/cont-ed/courses
<TUJ生涯教育プログラムコース例> ※クラスはすべて英語で行われます。
・アートとデジタル写真 1~3
・ワイン・マスターコース
・美術館のガイドになろう!
・ポジティブに歌おう!発声法を学ぶ
・ビジネス交渉・実践スキル
・コミュニケーションの専門家のためのライティング
・ビジネスミーティングとプレゼンテーション・スキルの育成
・ワーキングプロフェッショナルのためのパブリックスピーキング
・効果的なビジネス・ライティング
・実践英語ライティング
・TOEIC対策(レベルに応じて)
・発音トレーニング・速聴スキルアップコース
・自然な英語のスピーチ:スピード、リズム、抑揚のつけ方を学ぶ
・グローバル社会の問題を考える
・クリティカル・シンキング力を高める
・児童教育の考察と指導法(英語教育)
・プロジェクトマネジメント入門
・人事マネジメント
・序論・MBAシリーズ:MBA 10日間
・パラリーガル入門
・法律文書翻訳
・ボランティア・マネジメント(1日のワークショップ)
・人生設計:今考える人生の在り方とは(1日のワークショップ)
・不動産投資入門(1日のワークショップ)
…など多彩なラインナップが多数。
<TUJ生涯教育プログラム 「英語で俳句コンテスト」募集中!>
コンテスト詳細→ https://www.tuj.ac.jp/jp/cont-ed/haiku
英語俳句のルールはシンプル!
…季語を1つ入れる・3行で書く・小文字で書き始める…
応募締切: ~9月16日(火) 結果発表: 9月20日(土)
▼本件取材に関する問い合わせ先
テンプル大学ジャパンキャンパス 広報・マーケティングサポート部
〒106-0047 東京都港区南麻布2-8-12
TEL: 03-5441-9801
FAX: 03-3452-3075
E-mail: tujpr@tuj.temple.edu
URL: http://www.tuj.ac.jp/
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 テンプル大学ジャパンキャンパス |
![]() |
URL https://www.tuj.ac.jp/jp |
住所 東京都世田谷区太子堂1-14-29 |
米国ペンシルベニア州フィラデルフィアにあるテンプル大学の日本校で、1982年に東京で開校しました。外国大学の分校として日本で最も長い歴史と最大の規模を誇り、2005年には文部科学省から外国大学の日本校として初めて指定を受けました。米国式カリキュラムに基づき、大学学部課程、大学院課程(教育学修士・博士課程、ロースクール、マネージメント修士)、アカデミック・イングリッシュ・プログラム、生涯教育プログラム、企業内教育プログラムの7つの課程で、世界約70カ国・地域から約4,000名が学んでいます。 |
学長(学校長) マシュー・ウィルソン |