- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
学習院大学文学部(東京都豊島区)は10月4日(土)に第2回国際シンポジウム「輝く世界の女性教育学者たち」(協力:一般財団法人 日本児童教育振興財団)を開催する。これは、昨年教育学科が創設されたことを記念して行うもの。当日は国内外から女性教育学者を招請し講演を行うほか、佐藤学教授による指定討論を実施。また、午前10時からはプレ・シンポ「若きアジアの女性研究者たち」も開催する。参加費無料。要事前申し込み。
◆学習院大学文学部教育学科創設記念・第2回国際シンポジウム「輝く世界の女性教育学者たち」
【日 時】 10月4日(土) 13:00~17:00
【場 所】
学習院大学 北1号館201教室
・JR目白駅 徒歩30秒
・東京メトロ雑司ヶ谷駅 徒歩7分
【司 会】 長沼 豊(学習院大学教授)
【プログラム】
●挨拶と趣旨説明
諏訪 哲郎(学習院大学教育学科主任)
嶋田 由美(学習院大学教授)
●第1部 「躍動するアジアの教育:展望と課題」
■基調講演者
・シンガポールにおける初等教育改革の進展 ―政策から実践へ―
クリスティーン K. リー(世界授業研究学会会長・シンガポール国立教育研究所准教授)
・情感教育における理論と実践への探索 ―私の研究経歴や反省から―
朱 小曼(北京師範大学教授・前中華人民共和国中央研究所長)
・日本の教育:国際的に生きる宝物
キャサリン C. ルイス(世界授業研究学会副会長・米国ミルズ・カレッジ教授)
●第2部 「女性教育学者によるアジアの教育」
■基調講演者
・美術館教育における革新的思考
林 曼麗(台北教育大学教授・前国立故宮博物院院長)
・ケアと学びを保証する園・学校づくり ―女性教育研究者の視点から―
秋田 喜代美(日本保育学会会長・日本読書学会会長・東京大学大学院教授)
■指定討論
・教育学における女性たち:5人の報告へのコメント
佐藤 学(学習院大学教授)
●閉会の挨拶
諏訪 哲郎
【参加費】 無料
【申込方法】
E-mailまたはFAXにご氏名、ご所属、ご連絡先を記入の上申し込んでください。
●E-mail: edu-off@gakushuin.ac.jp
●FAX: 03-3986-1239
◆プレ・シンポ 「若きアジアの女性研究者たち」
【日 時】 10月4日(土) 10:00~12:00
【場 所】 学習院大学 北1号館201教室
【司 会】 山﨑 準二(学習院大学教授)
【講 演】
・教師の声を聴く―私の教育研究
浅井 幸子(東京大学大学院准教授)
・漢字教育における和語の活用―「はなす」「さく」「つく」
李 軍(学習院大学非常勤講師)
・韓国における環境科目開設の経緯とその後の展開
元鍾 彬(学習院大学非常勤講師)
・学校改革におけるケアリング
北田 佳子(埼玉大学准教授)
※英語、中国語の講演には日本語訳が付きます。
▼本件に関する問い合わせ先
学習院大学文学部 教育学科事務室
〒171-8588 東京都豊島区目白1-5-1
TEL: 03-3986-0221(内線)5706
E-mail: edu-off@gakushuin.ac.jp
http://www.gakushuin.ac.jp/
【お詫びと訂正】 添付のPDFファイルのタイトル部分(裏面)に誤植がありましたので、正しいファイルに差し替えました。お詫びして訂正いたします。(大学通信)
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 学習院大学 |
![]() |
URL https://www.univ.gakushuin.ac.jp/ |
住所 東京都豊島区目白1-5-1 |
学習院の教育目標は、「ひろい視野 たくましい創造力 ゆたかな感受性」。学生の個性を尊重しながら、文理両分野にわたる広義の基礎教育と多様な専門教育を有機的につなげる教育を行っています。自ら課題を発見し、その解決に必要な方策を提案・遂行する力を十分に身につけた人材を育成すること。それが学習院大学の使命です。 |
学長(学校長) 遠藤 久夫 |