- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
学習院輔仁会大学山岳部インド・ヒマラヤ登山隊は8月22日(金)の現地時間13時30分、ザンスカール地方の未踏峰への登頂に世界で初めて成功。山岳部はこの山を、現地語(ラダック語)で王妃を意味するGyalmo Kangri(ギャルモ・カンリ)と命名した。
学習院輔仁会大学山岳部インド・ヒマラヤ登山隊は、平成26年7月30日(水)からインド・ヒマラヤ ザンスカール地方にある未踏峰への登山に挑戦。8月22日(金)現地時間13時30分、ザンスカール地方の未踏峰 Pt6070m(仮称 L15)に登山隊員4名全員で世界初登頂を果たした。
山岳部はこの山を、現地語(ラダック語)で王妃を意味する、Gyalmo Kangri(ギャルモ・カンリ)と命名。9月13日に無事、帰国を果たした。
■登山概要
<隊の名称>
学習院輔仁会大学山岳部インド・ヒマラヤ登山隊2014
GAC Indian Himalaya Expedition 2014
<山域>
インド共和国 ジャム・カシミール州 ラダック地方
インド・ヒマラヤ ザンスカール南部地域
<成果>
Peak Unnamed(Pt.6070m)の初登頂
その後この山に、ラダック語で王妃の山を意味する、Gyalmo Kangri(ギャルモ・カンリ)と命名。
(この山を初めて探査した京都大学学士山岳会の阪本公一氏の報告書「季報ヒマラヤ No.457」に、「秀麗な姿はレナック谷の王女にたとえられよう。…」とあったところから。)
<日程>
7 月 30 日: 日本出発
8 月 3 日: レー(3500m)出発
8 月 12 日: BC 設営(4830m)
8 月 22 日: Peak Unnamed( Pt.6070m) 頂上アタック
8 月 25 日: BC 撤収・復路キャラバン出発
9 月 13 日: 帰国
<隊の構成>
隊長: 吉田 周平(文学部心理学科4年)
隊員: ガラムカリ 和(理学部物理学科3年)
梶田 瑞穂(理学部化学科2年)
登山隊監督: 原田 昌幸
計 4 名
+現地スタッフ 7 名
※詳細はこちらをご覧ください
http://www.gakushuin.info/20140919/GakushuinGyalmo%20KangriReport.pdf
▼本件に関する問い合わせ先
学校法人学習院 総合企画部広報課
TEL: 03-3986-0221
E-mail: koho-off@gakushuin.ac.jp
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 学習院大学 |
![]() |
URL https://www.univ.gakushuin.ac.jp/ |
住所 東京都豊島区目白1-5-1 |
学習院の教育目標は、「ひろい視野 たくましい創造力 ゆたかな感受性」。学生の個性を尊重しながら、文理両分野にわたる広義の基礎教育と多様な専門教育を有機的につなげる教育を行っています。自ら課題を発見し、その解決に必要な方策を提案・遂行する力を十分に身につけた人材を育成すること。それが学習院大学の使命です。 |
学長(学校長) 遠藤 久夫 |