- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
法政大学イノベーション・マネジメント研究センターは、11月8日(土)に国際シンポジウム「オープン・イノベーションの最前線 The Front Line of Open Innovation」を開催する。イノベーションの成功が単独のハイテク企業やスーパーサイエンティストによってもたらされることが不可能と認識され、オープン・イノベーションという概念が経営学と実務を席巻している。具体的なオープン・イノベーションの方策とは何なのか、今回は、欧州、日本、韓国におけるハイテク産業の実証研究を確認しつつ、議論を進めてゆく。
スウェーデンのKTH大学、東北大学、立命館大学、そして半導体製造装置産業を代表するギガフォトン社から研究者を招いた国際シンポジウムを行う。
【開催概要】
■日時: 2014年11月8日(土) 13:00~17:00(開場12:30)
■会場: 法政大学市ケ谷キャンパス ボアソナード・タワー26階スカイホール
(アクセス)東京都千代田区富士見2-17-1/市ヶ谷駅または飯田橋駅下車徒歩10分
■プログラム: ※本シンポジウムの使用言語は英語ですが、日本語の同時通訳が付きます。
《コーディネーター》
田路 則子(法政大学経営学部教授、イノベーション・マネジメント研究センター所長)
《総合司会》
Shiaw Jia Eyo(法政大学GIS(グローバル教養学部)助教、イノベーション・マネジメント研究センター所員)
■13:00~13:10 【問題提起】イノベーションの源泉はどこから来て、どこへ向かうのか
田路 則子
■13:10~13:55 【講演1】新製品開発におけるFuzzy Front End段階のインパクト―日本と韓国の製造業の比較から
長平 彰夫氏(東北大学大学院工学研究科・工学部技術社会システム専攻教授)
■13:55~14:40 【講演2】新世代の集合的創造性、開放性、革新性
Mats Magnusson氏(スウェーデン王立工科大学(KTH)教授、イノベーション・マネジメント研究センター客員研究員)
〈休 憩〉
■15:00~15:45 【講演3】リードユーザー法とオープン・イノベーションは相反するか?―半導体産業における事例から
榎波 龍雄氏(ギガフォトン株式会社執行役員営業部長、法政大学大学院経営学研究科在学中)
〈休 憩〉
■16:05~17:00 【パネルディスカッション】オープン・イノベーションの課題と期待
《司会》 Shiaw Jia Eyo
《パネリスト》 田路 則子、長平 彰夫氏、Mats Magnusson氏、榎波 龍雄氏、石田 修一氏(立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科教授)
■参加: 参加費無料/先着100名(定員に達し次第締切)
■申し込み: 下記専用サイトよりお申込みください/申込締切 11月5日(水)
【パソコン・スマートフォン】 https://www.event-u.jp/fm/10440
【携帯電話】 https://www.event-u.jp/fm/m10440
■その他: 詳細はこちらをご覧ください
(PDF) http://riim.ws.hosei.ac.jp/wp-content/uploads/2014/10/20141108.pdf
イノベーション・マネジメント研究センターホームページ
http://riim.ws.hosei.ac.jp
▼本件に関するお問い合わせ先
法政大学イノベーション・マネジメント研究センター
TEL: 03-3264-9420
E-mail: cbir@adm.hosei.ac.jp
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 法政大学 |
![]() |
URL https://www.hosei.ac.jp/ |
住所 東京都千代田区富士見2-17-1 |
学長(学校長) Diana Khor(ダイアナ・コー) |