明治大学

明治大学生が中野区長へ政策提言――多文化共生フォーラム「グローバル時代の中野区―外国人も日本人も住みやすいまちをめざして」を開催

大学ニュース  /  イベント  /  国際交流

  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

明治大学国際日本学部(山脇啓造ゼミ:多文化共生論)は11月22日(土)、中野キャンパスで、1万人を超える外国人が暮らす中野区のこれからのまちづくりについて考える多文化共生フォーラム「グローバル時代の中野区―外国人も日本人も住みやすいまちをめざして」を昨年に続き開催。学生が中野区へ政策提言を行う。

 中野駅北口の再開発によって警察大学校跡地に生まれた「中野四季の都市(まち)」には、2013年4月に明治大学の新キャンパスが、また、2014年4月には、早稲田大学の国際寮が開設され、中野は外国人留学生約400人が行き交う街となった。また、中野区には1万人を超える外国人住民が暮らしている。

 2020年にオリンピック・パラリンピックを控え、中野区を世界中からヒトやモノ、カネ、情報が集まり、グローバル化に対応した都市にするための検討が始まっている。

 こうした中、留学生の割合が15%を占める国際日本学部の学生たちが、中野区を外国人にとって住みやすいまちにするにはどうしたらよいか、外国人の力を中野のまちづくりに生かすにはどうしたらよいかについて調査を重ね、まとめた政策提言を行い、田中大輔中野区長、地域住民代表をはじめとするパネリストと討論を行う。

◆多文化共生フォーラム「グローバル時代の中野区―外国人も日本人も住みやすいまちをめざして」
【日 時】 11月22日(土)14時~16時
【会 場】 明治大学 中野キャンパス 311教室(中野区中野4-21-1)
【主 催】 明治大学国際日本学部山脇ゼミ
【後 援】中野区、中野区国際交流協会、中野区観光協会
【プログラム】
・第1部 明大生による提言
・第2部 パネル討論「グローバル都市と多文化共生」
【パネリスト】
・田中大輔(中野区長)
・斎藤久(中野区立第三中学校校長)
・山脇ゼミ学生代表
【申 込】
 nakano.guide2014@gmail.com までお名前、ご所属をお送りください。11月14日(金)締め切り。

▼本件に関する問い合わせ先
 明治大学 広報課 担当:角田(かくだ)
 TEL: 03-3296-4330

6227 昨年の「多文化共生フォーラム」で中野区長へ政策提言する学生