金沢工業大学

公開キャリアセミナー「最先端の研究と知財の接点-大学の知的財産業務と研究推進支援の仕事」を東京・虎ノ門キャンパスで1月23日に開催――金沢工業大学

大学ニュース  /  イベント  /  キャリア就職  /  大学院

  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

ノーベル物理学賞で注目を集めたLED光源など、大学と企業が連携することでイノベーションを創出・加速する事例が増加している。産学連携や技術移転の推進には、知財やマネジメントに関するスキルを持つ大学側の専門人材の役割が欠かせない。特に女性の活躍が目覚ましいこの領域について、(株)東京大学TLO取締役の本田圭子氏ほか3名のスピーカーを招き、そのキャリアの魅力や実際について語っていただく。

今回のセミナーでは産学連携プロジェクトやTLO(※)の現場で活躍する3名の女性をスピーカーに迎え、それぞれの仕事について紹介してもらうとともに、普段あまり知られていない、女性が大学研究業界で働くメリットや、知財を軸に幅広いキャリアの扉を開く可能性についてお話しいただく。

※TLOとは、Technology Licensing Organizationの略称。 大学の研究者の研究成果を特許化し、それを民間企業等へ技術移転する法人であり、産と学の「仲介役」の役割を果たす組織。

▽Webサイト
http://www.kanazawa-it.ac.jp/tokyo/toranomon/professional-meeting/1197977_2847.html

◆セミナー概要
【日 時】 2015年1月23日(金)19:30~21:30
【定 員】 80名
【参加費】 無料
【場 所】 金沢工業大学 東京・虎ノ門キャンパス
http://www.kanazawa-it.ac.jp/tokyo/map.htm

※本セミナーの終了は21:30を予定しておりますが、進行状況により多少延長する場合もあります。予めご了承ください。

【対 象】
・大学研究分野における女性の進出、産学連携での女性の活躍について知りたい方
・TLO実務や、URA(※)など知財スキルを活かした働き方に関心をお持ちの方

※URAとは、University Research Administratorの略称。大学等において、研究者とともに研究活動の企画・マネジメント、研究成果の活用促進を行い、研究活動の活性化や研究開発マネジメントを支える専門職人材のこと。

【プログラム】
<第1部>『大学の技術移転活動とは?』 19:30~20:15
(本田 圭子 氏 / 株式会社東京大学TLO 取締役)
21世紀の知識社会、最先端の研究を行う大学と連携することで、イノベーションを創出・加速を狙う企業はますます増えています。今年のノーベル物理学賞で注目を集めたLED光源が、まさに代表的な成功例です。

研究活動に寄り添い、大発明につながるかもしれない宝の山を相手に、知財の知識をフル活用する。大学における技術移転活動の醍醐味やリアルな展望をご紹介します。

・プロフィール
明治薬科大学薬学部衛生薬学科卒業、同大学大学院薬学研究科修士課程修了、1994年3月東京大学大学院医学系研究科博士課程修了。特許事務所勤務を経て、2001年1月株式会社先端科学技術インキュベーションセンター(現、株式会社東京大学TLO)入社、2003年4月取締役就任、現在に至る。2001年1月弁理士登録。

<第2部>『知財を学んで幅広いキャリアの扉を開こう!』 20:15~21:00
(高橋 真木子 氏 / K.I.T.虎ノ門大学院 知的創造システム専攻 教授)
大学の研究者と企業の共同研究をアレンジする産学連携コーディネーションや、大学の研究をマネジメントを担うリサーチアドミニストレーション。知財や契約の知識を活かしながら、こうした仕事を専門的に行う人材の重要性が、日本でも注目されています。

大学の活動と知財の関係、大学の研究教育のマネジメントに関わる仕事の実際、そして多様な経験が行かせるこの仕事の魅力をお伝えします。

・プロフィール
東北大学農学部卒業、横浜市立大学総合理学研究科修士課程修了(理学修士)。2010年東北大学大学院工学研究科技術社会システム専攻博士課程後期課程修了 博士(工学)。2005年東北大学特定領域研究推進支援センター特任助教授、(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)研究開発部プログラムオフィサー(非常勤)、 (独)理化学研究所 経営企画部 戦略分析課主幹を経て、現在に至る。

<第3部>『座談会&ディスカッション』 21:00~21:30
本田圭子氏、高橋真木子教授、飯塚雅世さん(KIT修了生)の3名にご登壇いただき、女性が大学研究所やTLO業界で働くことのメリットや、ご自身のワークライフバランスなども交えながら“働く女性”の最新事情を伺います。

▼本件に関する問い合わせ先
K.I.T.虎ノ門大学院(金沢工業大学 東京・虎ノ門キャンパス)
東京都港区愛宕1-3-4 愛宕東洋ビル12F
電話: 03-5777-2227
FAX: 03-5777-2226
E-Mail: tokyo@kanazawa-it.ac.jp

6452 本田 圭子 氏

6453 高橋 真木子 氏