- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
龍谷大学(本部:京都市伏見区、学長:赤松徹眞)はこのたび「第12回青春俳句大賞」の受賞作品を選出した。今年度は「中学生部門」「高校生部門」「短大・大学生部門」「英語部門」「文学部部門」「想いでの修学旅行部門」の6部門で、2014年6月~9月にかけて募集をおこなったところ、史上最多の合計123,987件の応募があった。選考委員9名による厳正な審査の結果、部門ごとに最優秀賞、優秀賞、入選そして選考委員特別賞、JTB特別賞の合計116句を選出した。
「青春俳句大賞」は、世界最短の詩形文学である「俳句」を通じて、現代に生きる若者が感じたこと、思ったことを自由に表現し、社会に発表するための場を提供することを目的として2003年度から開催しており、今年度で12回目を迎えた。
今年度は、「中学生部門」「高校生部門」「短大・大学生部門」「英語部門」「文学部部門」「想いでの修学旅行部門」の6部門で、2014年6月~9月にかけて募集をおこなったところ、史上最多の合計123,987件の応募があった。例年応募総数の半数以上を占める「中学生部門」には80,699件の俳句が寄せられた。さらに英語部門には昨年に比べ3倍以上となる2,829件の応募があり、英語俳句への関心の高まりがみられる結果となった。
選考委員9名による厳正な審査の結果、部門ごとに最優秀賞、優秀賞、入選、選考委員特別賞そしてJTB特別賞の合計116句を選出した。
事業概要、最優秀賞および優秀賞の受賞作品については、以下のとおり。
◆「青春俳句大賞」 概要
【募集部門】
「中学生部門」「高校生部門」「短大・大学生部門」「英語部門」「文学部部門」「想いでの修学旅行部門」
【募集期間】
2014年6月1日~2014年9月30日
【テーマ】
中学生部門、高校生部門、短大・大学生部門、英語部門 …自由
文学部部門…「放課後」
想いでの修学旅行部門…「想いでの修学旅行」
【選考委員】
有馬 朗人 (元文部大臣、俳人協会顧問、学校法人根津育英会武蔵学園長、俳誌「天為」主宰)
茨木 和生 (俳人協会常務理事、俳誌「運河」主宰)
大峯 あきら (元龍谷大学教授、俳人協会顧問、同人誌『晨』代表)
ウルフ・スティーブン (龍谷大学国際文化学部教授)
寺井 谷子 (現代俳句協会副会長、俳誌「自鳴鐘」主宰)
大石 悦子 (俳人協会評議員、日本文芸家協会会員、俳誌『鶴』同人)
越前谷 宏 (龍谷大学文学部長、龍谷大学文学部教授)
杉本 健次 (株式会社JTB西日本 取締役京都支店長)
中川 渉 (株式会社JTB西日本 京都支店法人営業部長)
【発表方法】
2015年1月20日に入賞作品を専用サイト上で発表。
http://www.ryukoku.ac.jp/haiku/
【最優秀賞】
■中学生部門
コスモスや雲より遅き飛行船
神奈川県 山下 真さん 開成中学校3年
■高校生部門
糸瓜忌や正しき位置に祖父の机
愛媛県 村上 明由さん 愛媛県立伯方高等学校2年
■短大・大学生部門
河童忌や蓋の開かぬインク瓶
東京都 岩田 麗加さん 明治大学4年
■英語部門
My old house key
Covered in rust
Still works like a charm
茨城県 染谷 有紀さん 茗溪学園高等学校1年
■文学部部門
鳴る神に帰りの一歩遠ざかり
愛媛県 谷口 太一さん 愛媛県立西条高等学校3年
■想いでの修学旅行部門
さとうきび畑のざわわを聴いた夏
京都府 北 亜由海さん 京都市立桃山中学校3年
【優秀賞】
■中学生部門
夕方の洗濯物にせみとまる
愛知県 上村 泰生さん 碧南市立南中学校1年
大空を飛び立つ鳥に春一番
静岡県 岡本 康生さん 菊川市立菊川東中学校3年
■高校生部門
農神の精気みなぎり田水沸く
東京都 田中 滉起さん 学習院高等科2年
乗り過ごしたかも曼珠沙華の車窓
茨城県 坂入 菜月さん 下妻第一高等学校3年
■短大・大学生部門
夏雲をアフリカ象が食べている
大阪府 木田 智美さん 龍谷大学4年
波立って海の白きや行々子
北海道 中西 亮太さん 北海道教育大学4年
■想いでの修学旅行部門
飛鳥寺の池のほとりのがまがえる
東京都 中村 彰甫さん 私立成蹊中学校3年
ヤモリいる金城さん家にホームステイ
京都府 鈴木 諒さん 京都市立桃山中学校3年
■文学部部門
放課後に夏空の雲奔放に
大阪府 神鳥 幸輝さん 大阪府立藤井寺高等学校3年
放課後の上向く蛇口に夏は来ぬ
大分県 山村 恵子さん 一般
■英語部門
The snowman
on a diet
in the sun
東京都 柳 萌香さん 私立学習院女子高等科2年
typhoon news--
delivered in a plastic bag
the daily paper
滋賀県 寺阪 操さん
※その他、入選句、選考委員特別賞はホームページで紹介しています。
http://www.ryukoku.ac.jp/haiku/
【後 援】
文部科学省・京都府・京都府教育委員会・京都市・京都市教育委員会・滋賀県・滋賀県教育委員会・大津市・大津市教育委員会
【産学連携企画協力】
JTB西日本 京都支店
▼本件に関する問い合わせ先
龍谷大学学長室(広報)神野
TEL: 075-645-7882
E-mail: kouhou@ad.ryukoku.ac.jp
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 龍谷大学 |
![]() |
URL https://www.ryukoku.ac.jp |
住所 京都市伏見区深草塚本町67 |
龍谷大学は、1639年に京都・西本願寺に設けられた「学寮」に始まる10学部、1短期大学部、11研究科を擁する総合大学です。私たちは、「自省利他」を行動哲学として、地球規模で広がる課題に立ち向かい、社会の新しい可能性の追求に力を尽くしていきます。 |
学長(学校長) 安藤 徹 |