- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
駒澤大学(東京都世田谷区/学長:廣瀬良弘)では社会人を対象に、座学の講義をはじめ、坐禅、ジョギング、体操、武道など、さまざまな内容で公開講座や日曜講座を、年間を通じて開催している。これは、大学における研究と教育の成果を社会に還元し、地域の人々の教養と文化の向上に寄与するためのもの。このたび開講する「平成27年度駒澤大学春季公開講座」では、仏教と日本経済に関する講座と健康づくり教室(ジョギングや体操、空手コース)を開催する。坐禅や仏教の講義を行う「日曜講座」は通年開講。申し込みの有無、方法、受講料は、内容により異なる。各講座とも人数限定、先着順。
駒澤大学では、社会人を対象とした数々の生涯学習制度を設けている。春季と秋季には公開講座を開くほか、大学の授業を聴くことのできる聴講制度から、本格的に学ぶための社会人入学試験まであり、各人の学ぶ意欲に応えている。
なかでも、一般の方が気軽に参加できるのが「公開講座/健康づくり教室」と「日曜講座」である。
公開講座は、仏教や禅、文学や歴史、その他社会科学、自然科学のさまざまな分野からテーマを設定し、同大の教員らによる講義を行っている。この春は、「道元禅と中国禅」「日本の経済産業政策を考える」と題した講義を実施する。また、健康づくり教室では、幅広い年代を対象に日々の健康の増進と維持に役立つコースを用意。春季はジョギングや美容・護身のための武道コースなどを実施する。
日曜講座は、坐禅の実践と仏教学の講義を年間約30回行うもの。坐禅だけ、講義だけの出席も可能で、坐禅は駒沢キャンパス内の坐禅堂で行う。駒澤大学は仏教と禅の精神を建学の理念としており、同大の特徴を活かした仏教に関する講座も多く開講している。
各講座の詳細は以下のとおり。
◆公開講座/健康づくり教室
(1)公開講座
【期 間】
5月9日(土)~6月27日(土) 毎週土曜日 全8回
【講座I】道元禅と中国禅
同大学の母体である日本の曹洞宗の宗祖、道元禅師について講義する。
【講座II】日本の経済産業政策を考える
アベノミクス、税、原発やエネルギー政策、労働時間規制の改変による影響、TPP、地方創生政策、人口減少など、今人々が直面している重要な問題について講義する。
【会 場】
駒澤大学 深沢キャンパス
【定 員】
各300人(先着順)
(2)健康づくり教室
【期 間】
4月12日(日)~6月14日(日) 全8回
【コース】
・ジョギングコース〔高校生以上〕
・成人体操コース〔高校生以上〕
・ジュニア体操コース〔小学生・中学生〕
・健康と美容・護身のための武道(空手道)コース〔高校生以上〕
【会 場】
駒澤大学 玉川キャンパス
【定 員】※各先着順
ジョギングコース 定員120人
成人体操コース 定員50人
ジュニア体操コース 定員70人
健康と美容・護身のための武道(空手道)コース 定員50人
【申込方法】
公開講座パンフレットを請求し、巻末のはがきに必要事項を記入のうえ投函。(先着順受付)
【受講料】
5,000円(各講座・各コース各期)
◆日曜講座
【日 時】
毎週日曜日 午前9時から11時まで
〔坐禅〕午前9時から10時まで
〔講義〕午前10時から11時まで
※大学の夏季・冬季休暇期間を除く。また大学行事により休講の場合あり。
【会 場】
駒澤大学 駒沢キャンパス
〔坐禅〕禅研究館4階 坐禅堂
〔講義〕第2研究館1階 102講義室
【会 費】
500円/1回
※坐禅のみ、講義のみの参加でも会費は同じ。
【申込方法】
事前申し込みは不要。
【問い合わせ、パンフレット請求先】
駒澤大学深沢校舎事務室
TEL: 03-3702-9625
月~金:9時~17時、土:9時~12時
(※長期休暇等により変更の場合もあり)
※講座の開催日・申し込み方法は、大学ホームページでも閲覧可能。
駒澤大学生涯学習ホームページ
http://www.komazawa-u.ac.jp/cms/40
▼本件に関する問い合わせ先
駒澤大学総務部広報課
〒154-8525 東京都世田谷区駒沢1-23-1
TEL: 03-3418-9828
E-mail: koho@komazawa-u.ac.jp
URL: http://www.komazawa-u.ac.jp/
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 駒澤大学 |
![]() |
URL https://www.komazawa-u.ac.jp/ |
住所 東京都世田谷区駒沢1-23-1 |
PRサイト「駒大PLUS」 https://www.komazawa-u.ac.jp/plus/ |
学長(学校長) 村松 哲文 |