- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
札幌学院大学(北海道江別市)は12月5日(土)に特別講演会「AKB48グループで社会科学する~AKB48は社会の何を変えたのか~」を開催する。講師に雑誌『PLANETS』編集長として雑誌を編集、出版社を経営するとともに、日本テレビ系ワイドショー『スッキリ!!』のレギュラーコメンテーターを務める宇野常寛氏を招請。「AKB48が『すべての論点を包括する論点』とは何か」「新しい共同性の誕生とは何か」「サブカルチャーの可能性はどこにあるか」について講演する。参加費無料。事前申し込み不要。
私たちは現代の変化の中に何を見出しているのか。サブカルチャーやAKBを通じて包括的な論点を提示している若手論客、宇野常寛氏が語る。概要は下記の通り。
◆特別講演会「AKB48グループで社会科学する」
【日 時】 12月5日(土) 15:00~18:00
【会 場】 札幌学院大学B館101教室(北海道江別市文京台11番地)
【交 通】
・JRを利用した場合
札幌駅(江別、岩見沢方面行き)発→大麻駅下車
[所要時間]快速約12分+徒歩10分
・バスを利用した場合
新札幌バスターミナル(JRバス・夕鉄バス)発→学院大正門前、または北翔大学前・札学院大前下車
[所要時間]乗車約10分+徒歩1~3分
【対 象】 どなたでもご参加いただけます
【その他】 入場無料・事前申し込み不要(当日、直接教室にお越し下さい)
■講師紹介
宇野 常寛 氏
1978年生まれ 青森生まれ、函館育ち、立命館大学卒
企画ユニット「第二次惑星開発委員会」主宰
批判雑誌『PLANETS』編集長
雑誌PLANETS編集長として雑誌を編集、出版社を経営するとともに、日本テレビ系ワイドショー『スッキリ!!』のレギュラーコメンテーターを務める。AKB48グループ関連の企画では番組コメンテーター・討論者として継続的に出演。ラジオでは『オールナイトニッポンZERO』、THE HANGOUT月曜パーソナリティなど。インターネット『ニコ生PLANETS』企画、出演。
[著書]
・『ゼロ年代の想像力』(早川書房、2008年)のち文庫
・『リトル・ピープルの時代』(幻冬舎、2011年)のち文庫(文庫版用にあとがき約1万字を新規収録。解説は作家の川上 弘美)
・『日本文化の論点』(ちくま新書、2013年)
・『原子爆弾とジョーカーなき世界』(メディアファクトリー、2013年)他多数
▼講演会に関する問い合わせ先
札幌学院大学図書課研究支援係
TEL: 011-386-8111(代表)
▼取材等に関する問い合わせ先
札幌学院大学広報入試課広報係
TEL: 011-386-8111(代表)
E-mail: kouhou@ims.sgu.ac.jp
URL: http://www.sgu.ac.jp/
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 札幌学院大学 |
![]() |
URL https://www.sgu.ac.jp/ |
住所 北海道江別市文京台11番地 |
札幌学院大学は、第二次世界大戦の終戦の翌年、1946年に札幌文科専門学院としてその胎動をはじめました。本学の礎である札幌文科専門学院時代に確立された建学の精神は、「学の自由」「独創的研鑚」「個性の尊重」です。それは、戦後の混乱と生活苦の中にあっても存在した、若者の飢餓にも似た学ぶ意欲に応えることを通じて、戦後の社会復興を担う新指導者の育成を目指そうとした学園創設者たちの志でもありました。こうして本学は北海道に最初の私学文系の高等教育機関を作るべく、自らの道を歩み出しました。その後、1950年に札幌文科専門学院を札幌短期大学として新しく発足させ、1968年には札幌商科大学を設立しました。1984年には札幌商科大学を札幌学院大学に改称し現在に至っています。 札幌学院大学は、「自律」「人権」「共生」「協働」の理念のもと、「豊かな人間性を涵養し、深く専門的学術を教授、研究することによって広く人類社会の福祉に献身し、特に北海道の産業の発展及び北海道の社会文化並びに道民の福祉の向上に貢献し得る人材を育成すること(札幌学院大学学則第1条第1項)」を目的としています。 |
学長(学校長) 菅原 秀二 |