- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
芝浦工業大学(東京都江東区/学長 村上雅人)は、3月17日(木)に“新しいものづくり”のヒントを企業に提供する研究室公開イベント「産学官連携研究交流会」を開催する。ネットワーク、エネルギー、地域安全、運転支援、福祉ロボットなど30の多様な研究室公開、機器・パネル展示のほか、産学コーディネーターによる技術相談などを通じて、企業と同大の技術マッチングの場を提供する。なお、「2015年度 第2回COC学生成果報告会」と題し、大学と地域の連携による「まちづくり」「ものづくり」に関する19プロジェクトの成果報告会を同時開催する。2013年度に文部科学省「地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)」に採択され、アイディア創出から技術的検討まで、学生中心に進められている。今年度プロジェクトに参加した学生より、同大のCOC活動を通じた教育・研究・社会貢献の成果を報告する。
◆産学官連携研究交流会
日 時: 2016 年3月17日(木) 13:00~19:00 ※参加費無料
場 所: 芝浦工業大学 大宮キャンパス
(JR宇都宮線(東北本線)東大宮駅よりスクールバス5分、徒歩20分)
第1部 オープニングイベント (13:00~14:50)
・代表挨拶 副学長 米田隆志 (生命科学科教授)
・講演(1)「さいたま地域発の医療機器開発に向けて~臨床試験と治験、出口を見据えた医療機器開発~」
山梨大学 融合研究臨床応用推進センター 特任教授 望月修一氏
・講演(2)「自動車ヒューマンファクター研究センターにおける自動運転と医工連携への取組」
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 自動車ヒューマンファクター研究センター 研究センター長 北崎智之氏
第2部 各種イベント (15:00~17:00) ※その他第3部に懇親会も予定しています
・研究室公開、研究パネルの展示、技術相談コーナー
・「先進モビリティコンソーシアム」の活動紹介 ~21世紀モビリティの価値観創出に向けて~
・学生団体活動の展示(ロボット、フォーミュラレーシング)
・【同時開催】2015年度 第2回COC学生成果報告会
●COCプロジェクトの詳細はこちら
http://plus.shibaura-it.ac.jp/coc/
●詳細・申込はWebサイトより
http://www.shibaura-it.ac.jp/event/2015/80150023.html
▼本件に関する問い合わせ先
芝浦工業大学 経営企画部企画広報課 担当:土屋
TEL: 03-5859-7070
E-mail: koho@ow.shibaura-it.ac.jp
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 芝浦工業大学 |
![]() |
URL https://www.shibaura-it.ac.jp/ |
住所 東京都江東区豊洲3丁目7−5 |
理工系大学として日本屈指の学生海外派遣数を誇るグローバル教育と、多くの学生が参画する産学連携の研究活動が特長の大学です。 東京都(豊洲)と埼玉県(大宮)に2つのキャンパス、4学部1研究科を有し、約9,500人の学生と約300人の専任教員が所属。 2024年には工学部が学科制から課程制に移行。 2025年にデザイン工学部、2026年にはシステム理工学部で教育体制を再編し、新しい理工学教育のあり方を追求していきます。 創立100周年を迎える2027年にはアジア工科系大学トップ10を目指し、教育・研究・社会貢献に取り組んでいます。 |
学長(学校長) 山田 純 |